ナーシングホーム横浜長者町~館内消毒~

皆様こんにちはkon(*^__^*)tya

コロナウィルス新規罹患者数減少を受けて、関西3府県と愛知、岐阜、それに福岡を加えた6府県が2月末に緊急事態宣言が解除される見込みです、不安も残りますが前向きに受け止めたいと思います。

さて、本日は館内消毒のお話です。ナーシングホーム横浜長者町では、1時間ごとにスタッフみんなで館内を消毒しています。特にドアノブ、電気スイッチ、テンキー(ドアロックの機器)、エレベーターボタン、リモコン、受話器、マウスなど触る頻度が多い場所もしっかりと消毒していきます。また更衣室や休憩室など人が集まる場所も重点的に行っています。いざ消毒してみると、我々は本当に色々な場所を触っているのだな~と改めて思います。少しでも安全に、清潔に保てるよう、今後も継続して行って参ります。皆様も同様かと思いますが、手洗い、うがい、消毒の習慣はすっかり私たちの生活の一部になったようです。この頃では反射的に人が触る場所は素手で触らないように避けている自分に気づきます、感染予防対策の後遺症ですかね(^▽^;)

消毒t1消毒t2

 

 

 

 

 

時々クマ次郎のお洋服にも吹きかけて嫌な顔をされています・・。

/// 豆知識 ~消毒薬いろいろ~ ///

コロナ対策も1年を経過すると、1年前は入手困難だった物品(アルコール・マスク・グローブその他諸々)も一部の物を除いて、まあまあ入手に困らなくなりました、ただ価格は…高くなりましたね~(;´д`)トホホ…

今では商業施設に入る際は必ずと言って良いくらい設置されている「消毒薬」ですが、色々な種類があります。使用する場所によって薬液を変える必要があります、今回はご家庭でよく使われる消毒薬2種をご案内します、ご参考までに。

①消毒用エタノール(アルコール):主に手指消毒に用いられています、色々なメーカーから発売されていて液体のタイプとジェルタイプがあります、皮膚への影響が少ない為、手指消毒に適しています、もちろん室内環境(ドアノブ等)にも使用できます、その際は揮発性の高い液体タイプの使用をお勧めします。注意点はアルコール濃度70%前後の物を使用する事です、低濃度の物では十分に殺菌できません。お安い商品は低濃度の物が多いので購入の際は確認することをお勧めします。

②次亜塩素酸ナトリウム:主に機器消毒に用いられています、人体(手指など)には使用しないでください、安定化して人体に影響のない次亜塩素酸水もあるようですが、使用する際はご注意ください。使用する濃度は0.05%が望ましく家庭用のキッチン漂白剤(ハイター等)で簡単に作れます。500mlのペットボトルを用意してキャップ1杯の漂白剤を入れて満水にすれば0.05%になります。使用する際は換気を十分にしてゴム手袋・ゴーグルなどを装着して下さい。※鉄部に使用した際は水拭きをしないと錆びます。

ナーシングホーム横浜長者町~居室リフォーム~

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

コロナウィルス新規罹患者が激減、緊急事態宣言も各地で解除の話が出始めています。首都圏も来月には解除の話も出ていますが、本当に大丈夫?でしょうか。個人的には危険な感じも…でも経済も回さなければいけないので判断は本当に難しいと思います。

さて、本日は施設環境美化の取り組み、ナーシングホーム横浜長者町~居室リフォーム~ご案内させていただきます。コロナウィルスによる自粛期間は「お部屋の掃除」や「お部屋の模様替え」等を行った方多いかと思います、私もこの1年でお部屋が格段に奇麗になりました(私見です)掃除癖がつくと、なぜか汚れや壊れていたりすると、やたら気になり始めて…施設の中も総点検する事に。結果、リフォーム開始です。(リフォームは大げさかもしれません)

とあるお部屋を点検中に…

リフォームt1

 

靴箱の扉に白い”シミ”発見。

磨いても、ん~取れない。

塗ると目立ちそうなので、いっそ張り替えてしまいましょう!

 

 

リフォームt2

 

まずは「扉」を外します。

 

 

 

 

リフォームt3

 

取っ手、金具類を外して。

専用シートを貼り付けます。

 

 

リフォームt4

 

気泡が入らないように仕上げて金具類を戻します。

 

 

 

リフォームt5

 

扉を取り付けて完了です。

 

 

 

普段ですと業者さんを呼んで本格的に修繕して頂くところですが、外部の方の来館は極力避けなければいけませんので、セルフリフォームで行っています。

ナーシングホーム横浜長者町~お雛様~

皆様こんにちは(≧∀≦)/ハロー

コロナウィルス新規罹患者数は減少傾向を維持していますが、新たな変異株が確認されるなど不安要素も残しています、ウィルスも生き残りをかけて必死なようです。我々も感染予防対策を見直してコロナウィルスに負けないように頑張りましょう!

さて、本日は1階のエントランスホールにひな人形を飾ってみました!!ひな人形と言えば飾る時期やタイミングを考えてしまいますよね。旧暦でお祝いする地域もありますが、季節の節目である立春(2月4日)頃から雨水(うすい・2月19日)頃までの間に雛人形を飾るのが一般的で、雛祭りは桃の節句ですので、立春のタイミングが良いそうです。また「鬼は外」で馴染み深い節分が2月3日にあたります。節分は鬼を祓う行事のため、鬼を祓ってから飾りましょう、といった意味合いから、2月4日以降が雛人形を飾る適切なシーズンとされているそうです。

ひな人形t1

 

 

 

 

 

 

立派な人形が飾られました!

ひな人形t2ひな人形t3

 

 

 

 

 

 

ご入居者様も見に来られました。「おひな様はいいわね」「私も昔は良く飾ったわよ~」と仰っておりました。よく「雛人形をしまうのが遅くなるとお嫁にいけなくなる」と言われていますが、そんなことはありません。片付けが出来ない人にならないように、つまり「しつけ」の意味の言葉の例えだそうです。しまうのは、天気の良い乾燥した日にしまうのが良いのだそうです。目安として、雛人形は啓蟄(けいちつ・3月6日)頃になるようです。皆様の中にはまだひな人形を飾られていない方もいらっしゃると思いますが、一夜飾りは縁起が悪いとされていますので、遅くとも一週間前までには飾りましょう(^^)/

/// 豆知識 ~ひな人形の飾り方~ ///

雛人形は一般的な飾り方がありますが、購入したお店で聞いた通りの飾り方をしても「並べ方が違う」「何かおかしい」と言われてしまうことがあります。なぜでしょう??それは時代によって「並べ方」が変化しているからです。

一例として、関東と関西では、内裏雛の置き方が逆になることが多く見られます。

関東では(向かって)左側が男雛で右側が女雛

京都や関西の一部では(向かって)右側が男雛で左側が女雛

置き方が逆になる大きな理由は、内裏雛が模している「帝」と「妃」の位置が、昔と今で変化したからと考えられています。日本には古くから「左方上位(左側の方が位が高い)」という考え方があります。雛人形は平安貴族の姿をしていますが、平安時代の帝は、妃の左側(向かって右)へ座っていました。京都と関西の一部では、その形に内裏雛を並べているとされています。一方現在の皇室では、天皇陛下は皇后様の右側(向かって左側)に立たれています(座られる場合も右側)この形は西洋式です、明治時代の終わり頃から日本でも西洋式が取り入れられました。つまり関西は昔の形、関東は今の形に従っていると考えられ、どちらが正解とは言えません。時代によって異なりますし、「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません、古式でも現代式でもそのお家ごとに自由に飾ってよいのです。

ナーシングホーム横浜長者町~プチ自慢~

皆様こんにちは((*’∀’)ノ{Hi

風はまだまだ寒いですが、日が長くなり少しずつ春を感じるようになってきました。喜ばしい事に本日からコロナウィルスワクチンの接種(医療従事者先行ですが)が始まりました、接種が順調に進んでコロナが収束する事を願っています。反面、これから接種者の範囲が広がってくると「混乱が起きるのかな~?」と少し不安もあります。

残念な事に日本のワクチン接種は主要7か国(G7)の中では一番遅く、一番早かった英国から2か月遅れだそうです、まあ許認可が遅い日本特有の事象ですね。いずれにせよワクチン接種で医療従事者の感染・重篤化リスクが軽減されれば何よりです。既往歴がある私は接種がチョット怖いですが…

そんな中ですが、今日は晴天で雲一つない青空🌞が広がっていました!止まない雨はないと気持ちを切り替えてもうひと踏ん張り頑張りましょう💪さて、そんな晴天の日に見られる自慢がナーシングホーム横浜長者町にはあります!こちらをご覧ください!!

富士t1

 

 

 

 

 

お花がきれいないつものテラスですかね、、、遠くをよく見ると、、、

富士t2

 

 

 

 

 

そう!富士山です!今日は雪が積もった富士山がはっきり見ることが出来ました。富士山が見えるとワクワクしちゃいますよね💖暗い気持ちになりやすいこの頃ですが、小さなハッピーに気づいて頑張りましょう👋

 

ナーシングホーム横浜長者町~バレンタインデー~

皆様こんにちは(>∀<*)<チワッ

緊急事態宣言継続のおかげかコロナウィルス新規罹患者数は激減、神奈川県も100人程度まで減少してきました、一方、週末に羽目を外した方がいらっしゃったようでニュースでも取り上げられていました、気の緩みが出始めているようでチョット心配ですが、弊社は気を引き締めて感染予防対策を継続します。

さて、先日2/14はバレンタインデー(˶′◡‵˶)ψ..Happy Valentine’s Dayナーシングホーム横浜長者町では女性スタッフから男性ご入居者様にチョコレートをお配りさせていただきました!

バレンタインt2

 

 

 

 

 

 

 

 

バレンタインなので、ご入居者様のおやつもおいしそうなチョコレートケーキをご提供、チョコレート三昧です。

バレンタインt1

 

 

 

 

 

 

ところで皆さんはチョコを貰ったりあげたりしていますか?私はと言えば…残念ながら”義理”ばかりで来月のホワイトデーが恐ろしくなっています、お小遣いが~(´ε`;)ウーン…ちゃんとお返ししなくては、介護業界は男性比率が低いので、この時ばかりはつらいです。

 

/// 豆知識 ~バレンタインの始まり~ ///

3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は強兵策の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。これに反対したキリスト教のバレンタイン司祭は、命令に反し内緒で多くの兵士たちを結婚させていましたが、皇帝に知られ処刑されてしまいます。この殉教の日が西暦270年の2月14日で、バレンタイン司祭は「聖バレンタイン」として敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日としたそうです。当初の聖バレンタインデーは司祭の死を悼む宗教的行事でしたが、春の訪れを告げるこの季節は愛の告白にぴったりであったことから、14世紀頃から若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日になったともいわれています。(諸説あります)

/// 豆知識その2 ~チョコレートを贈るようになったのは? ~ ///

バレンタインデーにチョコレートを渡すのは日本独自の文化!日本で初めてバレンタインデーが紹介されたのは、1936年2月12日に神戸で発行された外国人向け英字新聞に掲載された広告です。神戸のチョコレート会社が「バレンタインデーには愛する人にチョコレートを贈って愛を伝えましょう」とアピールしたロマンチックなマーケティング戦略でした。このイベントが徐々に盛り上がり、現在のような一大イベントに成長したそうです。

ナーシングホーム横浜長者町~入浴機器のご紹介~その3

皆様こんにちは (>∀<*)<チワッ

最近日差しがあるとポカポカと暖かく春が段々と近づいているのが感じられますね🌞先日2月4日は関東地方で春一番が吹いたと発表がありました。関東地方で最も早い春一番は1988年2月5日だというので一日更新となり、過去最も早い春一番となりました。この春一番の名付け親は、長崎県壱岐市の漁師達とされています。江戸末期の1859年3月17日、強い南風で漁船が転覆、53人が亡くなりました。この前後から、強い南風を「春一番」「春一」と呼ぶようになったとのことです。そして春が近づくにつれて辛いのが花粉です💧花粉に悩まされて、感染症対策と同時に花粉の対策もして乗り切らなきゃと思う今日この頃☘️さて、以前リフト浴槽と寝た姿勢で入浴できるストレッチャー式浴槽をご紹介しましたが、本日は第三弾!入浴機器をご紹介しますね。

今回紹介するのはこちら↓↓↓↓『アビット』です

入浴機器t1

 

 

 

 

 

この浴槽は車椅子で入るのではなく、車椅子or歩行にて浴槽の側面まで移動して青いところに座って旋回し、扉を閉めてスイッチを押すとは下からお湯が出てきて90秒でお湯が貯まり入浴がおこなえるソファー形状の個別浴槽です。特徴はなんといっても、収納式スウィング扉となっているので入浴者が浴槽のフチをまたぐ際の転倒の危険が無いのです✨それに入浴者の移乗距離を短くし移乗時の高さの差がないので介助者が中腰になることもあまりないので腰痛も予防できます。入浴者は座りやすく立ちやすく、介助者は移乗しやすく操作しやすいといった、双方安心して身体的にも負担がない入浴機器なのです。こちらの浴槽は造形・機能ともにすぐれ、生産性・市場性ともに高いデザインに贈られるグッドデザイン賞を受賞されました。入浴後浴槽のお湯は、循環ろ過方式もありますが、こちらは入浴毎に新しいお湯を入れ替える『新湯式』を採用し、とても衛生的な入浴が可能となっております。

入浴機器t2

 

浴槽の縁に座って。

 

 

 

入浴機器t3

 

足を上げて浴槽内に入ります。

 

 

 

入浴機器t4

 

 

扉(壁)が自動でせり上がり、お湯が出てきます。

ナーシングホーム横浜長者町~吉田中学校の皆様より素敵なプレゼント~

皆様こんにちは kon(*^__^*)tya

ここ数日、コロナウィルスの新規罹患者数は減少傾向、緊急事態宣言の効果が表れてきました。しかし緊急事態宣言延長が決まり飲食関係、旅行業等、事業者への厳しい状況も延長されています、封じ込めまでもうひと踏ん張り、頑張るしかないのでしょうか?コロナ慣れで予防対策が疎かになりがちな今日この頃、気を引き締めて取り組みたいと思います。

さて、本日は吉田中学校の皆様より素敵なプレゼントを頂戴しました。先生・生徒の皆様方より千羽鶴・アマビエのイラストです。早速飾りつけしスタッフやご入居者様に大変好評頂いています!!「イラストがとても上手で綺麗だね」「これだけの鶴を折って下さるなんてすごい」等多数のご意見を頂いております。

贈り物2

贈り物1

 

 

 

 

 

 

 

贈り物3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉田中学校の皆様とは地域交流の一環として職場体験学習を毎年行っていました。例年であれば「介護現場とはどのようになっているのか?」「スタッフはどのような仕事をしているのか?」等を実際に現場に来館されて授業の一環として職場体験をして頂いております。ですが、昨年より続いておりますコロナウイルス感染予防対策で困難な状態となっております・・・終息したら現場を見て頂き将来、介護に興味を持っていただき一緒に働いて下さる方が一人でも増えてくれたらと願っております!

吉田中学校の先生・生徒の皆様方、この度は素敵なプレゼントを有難う御座いました。

/// 豆知識 アマビエ ///

江戸時代後期、1846年(弘化3年)4月中旬に、肥後国(現在の熊本県)熊本御領分真字郡の海岸に出現した三本足の化け物。猿のような声で6年間の諸国の豊作と流行病による死者続出を予言し、続いて「自分の姿を描き写す者には害はない」と告げて海中に戻ったといいます。1858年(安政5年)~1862年(文久2年)にかけて、全国的にコロリ(コレラ)が大流行し、死者は数万人に及んだが、この流行時に三本足のアマビエの姿の摺り物が市街地を中心に、たくさん販売されたといいます。なお、アマビエの名は「アマビコ(アマ彦)」の誤字に由来するとされています。

疫病を鎮めるとされる半人半魚の妖怪「アマビエ」は全国各地で関連グッズが次々と生まれ、厚生労働省も新型コロナの感染防止を呼びかけるキャラクターに採用しました。妖怪漫画家・妖怪研究家として知られた水木しげるさん(1922年~2015年)が妖怪図鑑のための一枚絵として描いたアマビエが有名。

ナーシングホーム横浜長者町~ご当地献立シリーズ今回は「横浜」~

皆様こんにちは(へ。へ)y

あっという間に2月も一週間が過ぎてしまいました、2月4日には関東地方で最早の春一番が吹き、暖かい日が続きましたが、週明けから急に寒さが…これから三寒四温をくり返しながら春になっていくのでしょう。風邪などひかれないよう体調管理にご注意ください。

さて、ナーシングホーム横浜長者町では月替わりで「ご当地献立シリーズ」と銘打ち各地の郷土食を提供しています、因みに前回は「京都おばんざい御膳」でしたが1月はお膝元”横浜”をテーマに「横浜中華御膳」を提供させていただきました。

中華御膳1

 

 

 

 

 

 

 

・黒酢 豚ヒレ酢豚

・バナメイ海老チリソース

・木耳と春雨のスープ

・愛玉子(レモン風味ゼリー)

今回のお品書きの写真は中華街の中にあります関帝廟です。横浜でも有名なパワースポット?ですね!歴史は150年以上あり現在の建物は4代目だそうです。食べた後はお部屋にお品書きを持ち帰りコレクションされている方も多いです。今回のメニューで「酢豚の黒酢が効いていて美味しい」「エビチリも辛くなくて食べやすい」などご意見いただいております。コロナウイルス流行前は外出レクリエーションで中華街のお食事も有りましたが今は施設内で召し上がって頂いております。

 

中華街t

 

 

 

 

 

 

 

 

早くコロナウイルスが終息してくれると良いですね・・毎月のご当地メニューを楽しみにして下さっている方も多くいるので次回はどんなメニューになるかご入居者様も職員も楽しみです!

/// 豆知識 ~春一番 あれこれ ~

春一番とは季節が冬から春へと変わる時期に、初めて吹く暖かい南よりの強い風の事と定義されています。具体的には、2月4日頃の立春から3月21日頃の春分までの間に、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの毎秒8メートル以上の風が吹き、気温が上がる現象のことです。この強い南風は、竜巻などの突風を伴うこともあり注意が必要です。因みに昨年の春一番は2月22日に吹きました。今回、関東地方で春一番が吹いた(2月4日)のは統計を取り始めた1951年以降、最も早い記録だそうです。

ナーシングホーム横浜長者町~節分 その2~

皆様こんにちは、ちわ~v( ̄∇ ̄)v

2月に入り寒さが厳しくなってきたな~と思っていたら、ここ数日は昼間が小春日和。春が来たのかと勘違いしそうです、天気予報では、これからも寒暖差が激しい日が続く予想だそうです、風邪などひかれないよう体調管理にはご注意ください。

さて、今年の「節分」は124年ぶりに2月2日でした(詳細は前回のブログをご参照ください)日程はともかく、節分と言えば…豆まき、行いました。

ソーシャルディスタンスを保ちながらの豆まきですが、鬼もマスク着用&フェイスシールド代わりのお面を装着、なかなかリアルな鬼になっています。

節分t3

 

さあ、赤鬼が登場しました!!

みんなで一緒に鬼退治の始まりです!

 

 

節分t5

 

無事に鬼は退治されたように見えましたがナーシングの入居者様は鬼にも優しく「よく頑張りました」とお声を掛けて下さりました(笑)

 

 

節分t4

 

その後も赤鬼さんは福を呼んでもらう為に皆様のお部屋を訊ね歩き、沢山豆を撒いて頂きました。

 

 

皆様の節分は如何でしたでしょうか。今年も皆様に福が来ますように!!

/// ~豆知識 節分 ~ ///

窓をあけて元気に豆をまき、邪を払い福と春を呼び込む「豆まき」は節分の行事。この時期には”恵方巻”も節分の食べ物としてスーパー等でよく見かけるようになりました。節分とは文字通り季(節)の(分)かれ目。昔は立夏・立秋・立冬・それぞれの前日のことを節分と言っていましたが、現在では立春の前日が節分と言われています。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こることが多い病気や災害を鬼に見立てて追い払う儀式。 宮中で行われていた「”ついな”」という鬼払いの儀式が広まったものと言われています。では豆まきを行うのは誰なのか?それは「年男」と言われています。本来年男とは一家の主人をさしましたが、現在ではその年の干支に生まれた男性を年男といいます。一般的には年男・年女・あるいは家族が豆をまきますが、地方によっては厄年の人がまく場合もあります。

~正式な?豆のまき方~※色々あると思います、一例です※

①日暮れまでに福豆(炒った大豆を桝に入れ、神棚にお供えしたもの)を準備。②鬼が戸口から入るのを防ぐため「柊(ヒイラギ)の小枝にイワシの頭をさしたもの」を門や玄関に飾ります(鬼はイワシと柊が大の苦手と言われています)③午後8時~10時頃開始して玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開放します。④年男は桝に入れた福豆を手にして、玄関から各部屋を回ります。出入口の所で「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます(桝を左手に、胸の高さに持ち、右手で下手投げでまくのが正しいまき方です。)⑤豆をまき終わったらすぐに戸締りをします。鬼を締め出し、福を逃さないためです。⑥豆まきが終わったら家族全員で豆を食べますが、この豆は「年取り豆」と呼ばれます。自分の年齢だけ、もしくは年齢の数+1個だけ食べるのがならわしです。そんなに食べられないという場合は代わりに「福茶」を飲む習慣もあります。ちなみに、豆まきの豆を炒るのは、「拾い忘れた豆から芽が出るとよくない」といういわれがあるからです。

~恵方巻の由来・食べ方~

江戸時代末期頃”関西を中心に行われていた”といわれています。節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどのいわれがあります。具はさまざまですが基本は7種。これは七福神にちなんでいるという説もあります。”包丁では切らず、頭から無言でまるかじりするのがよい”とされています。

ナーシングホーム横浜長者町~節分~

皆様こんにちは(●ゝω・)ノ コンニチハ

1月もあっという間に過ぎ、早くも2月となりました💦非常事態宣言発出から1か月が過ぎようとしています。コロナウィルス新規罹患者数は激減…とは行きませんが、着実に減少傾向にはあるようで効果は出てきているように感じます。2月末~3月にはワクチン接種も始まるようなので、このまま終息を迎えられると良いのですが(≧人≦○)ぉ願ぃ☆…甘い考えかもしれません。昨年よりコロナウィルスに翻弄されて慌ただしい毎日が続いていますが…まだ1か月しか過ぎていないのですよね~。ついこないだお正月を迎えたと思っていたら…あっという間に、、2月になってしまいました。

さて2月といえば明日2月2日「節分の日」ですね!節分といえば、「2月3日」とのイメージが強いですが今年2021年はなんと「2月2日」となります。

ナーシングホーム横浜長者町では毎年、ご入居者様による恒例の鬼退治!が行われております。これ見よがしに豆を力いっぱい投げつける方や・・可哀想で投げられないわ・・誰が鬼をやってるのかしら・・と賑やかに開催されてます(^^)/

節分t1

 

今はこんなおしゃれな包に入ったお豆さんもあるんですね。(花瓶の下の方に置いてあります、見ずらくてスミマセン<(_ _)>

 

 

 

 

 

ご入居者様は今からイベントを楽しみにして下さっています。職員一同盛り上げていきたいと思います!(開催風景はまた後程)

3月には、、かわいいイベントも待っているので楽しみですね。

節分t2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豆知識~節分あれこれ~

節分の起源については諸説ありますが、平安時代に鬼を払い、疫病を退散させる願いを込めて始まった儀式だったと言われています。節分とは、文字通り、季(節)の(分)かれ目の事。本来は二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すそうです、冬から春に移る立春は古来より1年の始まりとして重んじられていたため、特に立春の前日が”節分”として広く定着しています。二十四節気は地球と太陽の位置関係を基に、国立天文台が割り出して前年に官報で公表します。立春は2月4日であることが多いのですが「2021年暦要項」によれば、今年の立春は「2月3日午後11時59分」と1分だけ2月3日に入りました。そのため「立春の前日」と定義されている節分も1日早まり2月2日になるようです。

因みに節分が3日でなくなるのは1984年(昭和59年)2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりとの事です👹