ナーシングホーム横浜長者町~入浴機器のご紹介~その2
こんにちは、先日のブログに続き・・ナーシングホーム長者町機械浴のご紹介をさせて頂きます!
題して ナーシングホーム横浜長者町~入浴機器のご紹介~その2
ナーシングホーム横浜長者町には3種類の機械浴槽があります、2階~5階の各フロアに1か所ずつ設置してあり、一部の浴槽や付属する機械(入浴用補助設備)が異なります。ご入居者様のお体の状態(ADL)に合わせて、一般的な浴槽、車椅子対応の機械浴槽(先日ご紹介した機械浴槽です)、寝たきりの人に対応できる機械浴槽(ストレッチャータイプ)があります。お元気な方~足が不自由な方~寝たきりの方、までお体の状態に合わせた入浴機器を取り揃えています、お風呂はお楽しみ事の上位にランクされますので、全てのご入居者様にご入浴頂けるよう準備しています。
今回ご紹介するのは👀
2階に設置している機械浴槽です!!(パッと見、今風の浴槽です)
こちらの機械浴槽は、主に「寝たきり」や「入浴時座位保持が難しい」ご入居者様が入浴されています。ストレッチャー(寝台)に寝た状態で全身浴ができます。入浴介助の際には、職員2名にて対応し安全を確保しています(1人ですとストレッチャーへの移乗の際お互いに怖い思いをしますので2人対応必須です!)こちらの写真では分かりずらいですが、とても広々としゆったりとしている浴槽です。
浴槽の横には窓もあり、お天気が良い日はお空を眺めながらゆったりと温まって頂いております。安全性も抜群でベルトも二層式タイプとなってます。
まもなく、、11月に入るとゆず湯なども行いご入居者様に楽しみながら入浴していただいてます。
ナーシングホーム横浜長者町~全館清掃実施しました~
皆様、こんにちは😀
朝晩はますます気温が低くなり、日中は天気がいいと気持ちの良い陽気になるそんな季節ですね。
このお仕事は1日に何度も手洗いをすることで手荒れがひどくなるのでハンドクリームが手放せません💧
さて本日は定期的に行っている清掃についてご案内します。先日、業者さんにお入り頂きナーシングホーム横浜長者町~全館清掃実施しました~
全館清掃は毎年6月に実施しておりましたが、今年はコロナの影響もあり11月に実施となりました。清掃中はご入居者様の安全を確保し行っております。
やはりプロは違いますね、コンビニとかでやっているブラシがクルクル回転する道具、あれは最強です(笑)すごく綺麗になります❗️
そして、WAX!床に窓ガラスが反射するほど輝いていますね❗️
今年10年目を迎えますが、新築のときを思い出しました。職員もこんなに美しい施設で仕事ができて嬉しくなります😂
奇麗になった施設を是非ご覧ください。ご見学も受け付けておりますので、是非是非お越しいただければ幸いです。
今後も、ご入居者様が気持ちよく、清潔な施設で安心して生活ができるようスタッフ一同努めて参ります。
ナーシングホーム横浜長者町~自動手指消毒器設置~
こんにちは、日を追うごとに寒さが厳しくなります。昨日は東京のコロナ新規罹患者数が200人を超える等、良いニュースがありません。明日のハロウィンを控え一層注意が必要となります。
そのような中、ホームに「自動手指消毒器」が届きました!
今まで使用していたスプレーボトルタイプと異なり自分で押すことが必要なくなるのでより感染症対策になりますね(^-^)! ポンプの押す部分も雑菌付着のリスクはありますし、適正な量が自動で出てくるのは重要です、実は消毒液は「液が滴るくらい手に取り良く擦り込まないと効果が減少します」ポンプをチョンと押して少量を擦り込んでも適切な消毒はできないのです。そのような事を考え、足踏み式のスプレースタンドもありましたが奮発して自動式を購入しました。
手を下に入れると一回分の消毒液が出てきます、液体&ジェルタイプ両方対応可能な優れモノです、電池交換が必要なのが難点。
職員通用口にうがい薬設置・手洗い実施後にこちらのアルコールにて手指消毒をしてご入居者様とスタッフ・自分の身を感染から防いでいきます!!
これからもまだまだコロナウイルス・インフルエンザ等の感染症が流行してくると思われますが気を付けていきましょう!
ナーシングホーム横浜長者町~入浴機器のご紹介~
皆さん、こんにちは😄
10月下旬になり、一日一日と日暮れが早くなり、何となく人恋しい季節ですね。
そして朝夕の温度差があり体調を崩しやすい時期でもありますので気をつけてください🍁
さて、本日はナーシングホーム横浜・長者町にある入浴機器をご紹介しますよ~。
今回紹介するのはこちら↓↓↓↓
『個粋』さんです(笑)
こちらはなんと❗️跨いで浴槽に入る必要がなく座ったまま入れます😲
車椅子の方や跨いで浴槽に入るのはチョット..と言う方でも安心してご入浴いただける便利な浴槽です。専用の車椅子ごと浴槽に入ることができます。
このようにチェアーと台車は分離しますが上昇中は揺れることもないので、安心です。跨いで入るときは、昇降機を浴槽横のボックスに収納することで通常の浴槽として利用もできるのです👏
ナーシングホーム横浜・長者町での入浴はお一人おひとりに安心してゆっくり入浴ができるよう個別ケアをさせていただいております。入浴後は皆さんとてもすっきりした表情で自然と笑顔になられておりますよ。
ナーシングホーム横浜長者町~感染症予防対策~
こんにちは、日を追うごとに寒さが増してきます、巷ではまだまだ新型コロナウィルスが猛威を振るっています、アフターコロナ後は毎度の出勤時の手洗い、うがい、体への消毒スプレー噴霧、そして検温が職員のルーティーンとなっております。
うがい薬と水がミックスされて出てきます。職員通用口に設置しています。
間違えて飲んでしまう人は…まあいないでしょう。
私は毎度35℃程度を行ったり来たりしております低体温人間ですが、平熱の高い健康体の方は軽い運動で37℃を越してしまいそうになるんだとか。(そういう際は再検温を行って記録しています)
出社時に毎回検温&記録、手間はかかりますが大事な事です。
コロナ罹患者数、特に東京の罹患数に一喜一憂している状況が続いています、GoToキャンペーン、各自治体独自のキャンペーンも数多く始まりリスクは増加しているように思えます、世界に目を向けるとヨーロッパでは感染拡大の第2波が問題視されていると聞きます。日本とは生活様式が違うとはいえ、見逃せません、今後も気を緩めること無く、念入りな感染対策に従事して参ります。
ナーシングホーム横浜長者町~設備・防災・環境整備委員会~
こんにちは。10月も半ばを過ぎすっかり寒くなりましたね。私は衣替えの真っ最中、タンスの奥から洋服を引きずり出したり、クリーニング品を取りに行ったりと忙しい週末でした、昼間は暖かくても朝晩は冷えます、皆様、薄着に注意&1枚厚着をして体調にお気をつけてください。
❑本日は『設備・防災・環境整備委員会』についてご紹介します。
『設備・防災・環境整備委員会』はその名の通り、施設の設備・防災関係を担当する委員会ですが、
①日常的には施設内の沢山の機器や車、駐輪場などの管理。
②地震、火災などいざという時に備えた施設の防災備蓄管理や防災訓練の実施、防災マニュアルの作成。等の仕事を行っています。
一番重要なお仕事は、いざ災害が起きた時に機敏に動けるよう、色々なケースを想定した防災訓練を行う事でしょうか、マニュアルがあっても読みながら対応はできません、災害時にやるべきことを体に覚え込ませます!
日中、夜間、火災や地震を想定して限られた人数でどのように消火活動・避難誘導を行うかシミュレーション&ディスカッションを行いマニュアルに反映させます。
もちろん、災害後の生活の為に食料・飲料水・生活用水の確保も行っています、政府が災害派遣するまでの数日間分を確保(3日分の備蓄を確保してあります)して、ご入居者様&スタッフが困らないようにしてあります。
(防災の日~備蓄品のご案内~)参照してね。
↓ ↓訓練後のディスカッション風景です↓ ↓
本来女性が多い職場にあって、この写真を見るとちょっと濃ゆい印象を受けるかもしれませんが、それには理由があります!実はこの委員会のメンバーはもともとガソリンスタンドで働いていた人達をはじめ、とても機械に強い人の集まりなのです。(私を除く。)
↓ ↓ 非常放送実演! ↓ ↓
このように訓練を実施しています、コロナ下なので少人数&ソーシャルディスタンスを忘れずに行っています。
普段は目立たない委員会ですが、いざという時には頼りになる存在です。
ナーシングホーム横浜長者町~お部屋のご紹介~
ナーシングホーム横浜長者町~お部屋のご紹介~
ナーシングホーム横浜長者町には住宅型有料老人ホームとして、介護を受けることの出来る居室と、健康型一般居室の2タイプがございます。
本日はご入居者様が介護を受けながら生活を営んでいただく介護居室をご紹介します。
1部屋18㎡超のゆったりした完全個室です。当然プライバシーは守られ施錠可能なお部屋になります。
お部屋の中では、お一人、お一人に合わせたサービスをご提供致します。
バリアフリーのフラットフロア、引き戸タイプのドア、温水洗浄便座付きトイレを完備致しました。
また緊急通報ボタンを2ヵ所に備え付けています。
【主要設備】
・トイレ(ウオシュレット)
・洗面台
・介護ベッド
・防災設備
・ケアコール
・エアコン
・読書灯
❐このような方も安心してご入居いただけます。
・一人での生活が不安な方 ・ベッドから起き上がれない方
・自力でトイレが使えない方
・食事に介助が必要な方 ・寝返りに介助が必要な方
・認知症の症状が心配な方
・入浴に介助が必要な方
・歩行が不自由な方
・衣類の着脱に介助が必要な方
入居者様のQOL(生活の質)を大切に、どのようなお身体の状態でも、日々生きる喜びを味わいながら、笑顔でお過ごしいただくために、きめ細やかな介護サポートと医療連携、生活サービスで上質な毎日をお届けします。
お部屋の配置図です、1フロアに21部屋(21名)お受け入れ可能です。
ナーシングホーム横浜長者町~2020年度秋季 定期健康診断~
昨日「2020年度秋季 定期健康診断」を実施致しましたので紹介させて頂きます(^^ゞ
実施場所はご入居者様の負担軽減の為ホーム内に検査機器を設置した会場を設営し、順番に皆様をご案内しております。
通常であれば、皆様の健康状態を正確に把握させて頂く為、年 2 回(春/秋)「定期健康診断」を実施しておりますが、2020年度春季についてはコロナウイルス感染拡大防止の観点から健康診断を中止としておりましたので、約一年ぶりの健康診断となりました。。。
また、今年度は例年とは違い、ソーシャルディスタンスを保つため距離を取ること、密にならないよう、診察室・採血室・心電図室などお部屋をたくさんご用意し、使用したお部屋は一名様ごとに消毒の実施など少しでも安心して頂ける工夫と、感染症予防対策を徹底しております!!
ご入居者様は白衣の先生や看護師さんたちに、少々緊張されていたようでしたが、いつもとは違った施設の雰囲気に「まるで病院(健診センター)に来たような気分ね!」「去年より色んな場所があって面白い!」など、まるでレクリエーションのように健康診断を楽しんでくださったご様子でした(*^^*)
何かと不便の多い今日ですが、私たち職員に出来る最大限の対策を継続し安心して笑顔でお過ごしいただける様に、職員一丸となって努力してまいりたいと思います。
この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻りますように祈る次第ですm(._.)m
ナーシングホーム横浜長者町~ファイテンソラーチ~
「疲れる足に!フットマッサージ機🎵」
皆さんこんにちは🌣
先週は台風もありましたが皆さんお元気に過ごしていますでしょうか?
今年も残すところ2か月半となり、月日が流れる速さを感じます😑
年の瀬に向けてこれから忙しくな方も多いと思いますが、お身体のケアはいかがでしょうか?どんなお仕事でも疲れる「足」リラックスしたいですよね🖒
ナーシングホーム横浜・長者町では、有名アスリートも使用しているチタンネックレスで有名なファイテンさんの「ファイテンソラーチ」というフットマッサージ機を設置しております。
こちらは足裏だけのマッサージ機に見えますが、中足骨にアプローチすることでふくらはぎなどの足周辺の筋肉にも働きかけ疲れを解きほぐしてくれる優れものです💓
特に立ち仕事が多い方にお勧めで、人の手でマッサージを受けているような感覚です!初めは痛いですが、段々と気持ち良くなってきます💡
入居者の方は勿論ですが、スタッフにも好評ですよ。
今度は体験会の様子もみなさまにお伝えしようと思います🌟
ナーシングホーム横浜長者町~加湿器稼働開始~
10月に入り徐々に寒くなってきて暖房を使用される方、厚着をされるご入居者様がだんだんと増えてきております。そんな中で乾燥した日が多くなっていくと皮膚も乾燥が目立ってきます・・毎年スタッフも手荒れが酷くハンドクリームを使用している方も大勢・・
ご入居者様に対しては保湿剤ももちろんですが各介護フロア・シニアフロアに加湿器を設置しております!!
ナーシングホーム横浜長者町~加湿器稼働開始~しました!
各フロア設置台数も多くあり5~6台設置し皆様のお肌の乾燥しないよう努めております!!
☝☝☝通路のあちらこちらに設置している「空気清浄機能付加湿器」
☝☝☝こちらはエレベーターホールや受付カウンターに設置している「超音波式加湿器」
~加湿器タイプのうんちく!これから購入を検討している方へ~
/// スチーム式(水を沸騰させるタイプですね) ///
特徴:加湿器内にヒーターが内蔵されており、加熱することで水蒸気を発生させるタイプ。ほかの種類に比べ、短時間で広範囲を一気に加湿できます、また、加熱をするため、内部に雑菌が繁殖するのを防ぐ効果が期待できます。手間のかからないパワフルな加湿器を求める方におすすめです。
デメリット:熱源を必要とし、別種類の加湿器に比べ電気代が高くなる傾向にあります。さらに、熱源を使うため加湿器の吹き出し口が熱くなる可能性もあるので設置方法に注意が必要です(ヤケドしますので)安全性に配慮したモデルを選ぶとより安心です。
/// 超音波式(霧吹きみたいな感じです) ///
特徴:水に超音波の振動を与えることで小さな粒子を霧のように噴出するタイプ。スチーム式加湿器に比べると加湿力は弱いですが、運転を始めてすぐに加湿を始められます、嬉しい事にスチーム式と比べ電気代が格安。また、低価格な機種が多いのもポイント。デザイン性に優れたスタイリッシュなモデルが多く、インテリアとして映えるので、おしゃれさを追求したい方にもおすすめです。
デメリット:加湿量が多い為、加湿器周辺が水浸しになることがあります、床がビニールやタイル素材などの周辺に設置場所する場合は注意が必要(滑って転んでシャレになりません)ファンで攪拌する等、工夫が必要です。
/// 気化式(タオルを濡らして干すイメージです) ///
特徴:水を含ませたフィルターにファンで風を当て、水分を気化させるタイプの加湿器。熱源を必要としないので、電気代を抑えられます。万が一、本体が転倒して水がこぼれた場合でも熱くないため、子供や高齢者がいる家庭にもおすすめです。
デメリット:気化による水分の蒸発は非常にゆっくり。また、定期的なフィルターの清掃や交換が必須なうえ、ファンの音が気になる場合もあります。大型モデルの加湿器ほどファンが大きくなるため、加湿器運転時の騒音レベルを確認しておくと安心です。