ナーシングホーム横浜長者町~9階屋上よりの夜景~
皆様こんちはa(*^。^*)hello////
本日は、昨夜ホーム9階屋上より撮影しました夜景をご紹介いたします。屋上北側より見られる景色は横浜といえばここ「みなとみらい21地区」になります。みなとみらいと言えば綺麗な夜景ですよね。色とりどりの照明に浮かび上がる景色は絶景です。
日中とは違った雰囲気を感じることができますよ。また横浜スタジアムの一部もみることが出来ますよ。コンサートや野球の試合が開催される日は風に乗って歓声も聞こえてきます!!
/// 知っているようで知らない「みなとみらい21地区」とは(マメ知識) ///
横浜の自立性の強化横浜の都心部は関内・伊勢佐木町地区と横浜駅周辺地区に二分されていました。みなとみらい21はこの2つの都心を一体化し、ここに企業やショッピング・文化施設等を集積します。これにより市民の就業の場や賑わいの場を創出し、経済の活性化と経済基盤を確立することで、横浜の自立性を強化することを目的としているそうです。新しい横浜という意味でもネーミングにもインパクトがありますよね。
ナーシングホーム横浜長者町~十三夜~
皆様こんにちはkon(*^__^*)tya
久しぶりの更新となりました(申し訳ありません、これからは定期更新心がけます)
さて、去る10/20は綺麗な満月が見られました。私がプライベートで撮った拙い写真でも大きくて丸い月が見えます。撮影場所は…内緒です。
アメリカでは、10月の満月は「ハンターズムーン(狩猟月:Hunter’s Moon)」と呼ばれていて、月が明るく、冬に向けて蓄える動物を狩るのに最適は季節…などのいわれがあるそうです。日本ではお月見というと、旧暦8月15日(2021年は9月21日)の中秋の名月を愛でるイメージがありますが、旧暦9月13日の月を鑑賞する『十三夜』のお月見もあり、2021年は10月18日だったそうです。中秋の名月(十五夜)が中国から伝わった風習と言われる一方で、この十三夜に浮かぶ月を見る風習は日本独自のものだそうですよ。十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しい月を見ていたそうです。私も時には、周りに建物がないところで、虫の鳴き声でも聞きながら月や星を堪能してみたくなりました。
ナーシングホーム横浜長者町~土用の丑~
皆様こんちはkon(*^__^*)tya
本日より8月、毎日暑い日が続いています、オリンピックも絶賛開催中で日本のメダル獲得も増えてきていますが、コロナウィルス新規罹患者数も増えていますね、ここ数日は記録更新ラッシュ、とうとう「万」の数値にまで激増してしまいました、ワクチン接種が進んでいない若年層に罹患者が多いようですが、その若年層は只今「夏休み真っ最中」ですから、お出かけして撒き散らしていないと良いのですが…不安が募ります。ナーシングホームのご入居者様&スタッフはコロナウィルスワクチン接種済ですが、接種しても罹患しないわけではございませんので(罹患&重篤化リスクが低減するだけです)感染予防対策は継続しています、皆様も不要不急の外出は極力避けていただく事と、この猛暑下の熱中症・脱水にはくれぐれもご注意ください。
さて、7月末(28日)は土用の丑の日でした。土用は季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期でもあります。特に夏の土用は夏バテになりやすいから、精のつくものを食べた方が良い。そんな事情もあって、「丑」の「う」にちなんで、「うのつく食べ物を食べれば夏バテしない」という俗説が生まれたようです。ナーシングホーム横浜長者町では昼食に「うなぎ」メニューが提供されました。大満足の昼食でした!! 今後も暑い日が続きますが、水分補給を小まめにしてこの猛暑を乗り切りましょうね。
今年の丑の日は…お休みで食べられませんでした(´A`。)グスン
ナーシングホーム横浜長者町~七夕 その2~
皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=
梅雨も明け、暑さが日増しに強くなる今日この頃、如何お過ごしでしょうか?熱中症・脱水に注意が必要な季節となりました、脱水予防には喉が渇く前に水分補給が必要と言われてます、こまめに水分をお取り下さい。先日「天の川」作成風景をご紹介しましたが、肝心の七夕風景「笹飾り」のご紹介を忘れていました、ナーシングホーム横浜長者町では入居者の皆さんと七夕を楽しみました🎋短冊を作ったり、飾りを作ったりとご入居者様と職員が協力して素晴らしいものが出来上がりましたのでご紹介させていただきます。
こちらの笹は本物をご用意いたしました!!少し元気がないのもご愛敬(笑)玄関やフロアには緑の良い香りが漂っていました。ご入居者様の願い事が叶うように心を込めて短冊も飾りもご用意させて頂きました。みなさまとても喜んでくれましたよ😊そして徐々に夏に近づくのを感じます。私の家の近所でも朝顔がきれいに咲いていました❣これからどんどん熱くなるのでより一層熱中症に気を付けてくださいね💛
夏本番「朝顔」も元気です!
ナーシングホーム横浜長者町~七夕~
皆様こんにちはa(*^。^*)hello////
じめじめした鬱陶しい梅雨の季節も、あともう少しで終わりそうですね。 ナーシングホーム横浜長者町のご入居者様も「やっぱり青空が一番ね!」とのお言葉も。 本日は制作のレクレーションに参加して下さいました。 七夕でしたので「天の川作成」です。
皆様思い思いに天の川のイメージを表しています。 織姫様を綺麗に飾るご入居者様が多いですね。
/// 豆知識 ~ 天の川 ~ ///
天の川は英語で「Milky Way(ミルキー ウエイ)」。 日本語で「ミルクの道」という意味ですね。 この名前は、あるギリシャ神話からその由来が来ていると言われています。 神々の王ゼウスは数々の浮名を持つ神としても知られています。 ある時ゼウスは人間の娘アルクメーネとの間に「ヘラクレス」という男の子を儲けて しまいます。ゼウスの正妻で大変嫉妬深い女神ヘラはもちろん面白くありません。 しかし我が子を立派な支配者にしたいと考えたゼウスは、飲んだものを不死身に 変えるというヘラの母乳をヘラクレスに飲ませようとします。 そして、ある時寝ているヘラのもとにヘラクレスを連れて行き、母乳を飲ませ始めます。 それに気づいて目を覚ましたヘラが、ヘラクレスをはらいのけたところ、 こぼれ落ち宙に舞った乳が「Milky Way(ミルクの道)」になったという事です。 古い神話のお話しです(‘◇’)ゞ じめじめ梅雨が終わると暑い夏がやってきます!体調を崩さないように気を付けましょう。
ナーシングホーム横浜長者町~アニマルセラピー~
皆様こんにちはkon(*^__^*)tya
7月に入りもうすぐオリンピックを迎えますね☆ 色々な制限もある中での開催となりますが、、 感染症対策も万全にして迎えていきたいですね。
今週のお花を紹介いたします(^^)/
☆彡ひまわり&スターチス☆彡
ひまわりを見るともうすぐ夏!! とゆうイメージですね。今年はジメジメ、、 ムシムシしている日が多い気がします。体調崩しやすいと思いますので 皆さん気をつけてくださいね。
そして今回ご紹介していきたいのは、、
~猫ちゃんです(^^♪~
介護施設ではなかなかペットと暮らすことが難しくなってしまいますが 福祉用具にて、見た目も、肌触りも、動作も、、 本物にそっくりなんです★ ご入居者様の間でとても人気もの皆さんに可愛がって頂いております。 シッポに触れると怒ったり、、 本当に本物そっくりです。 アニマルセラピーになってます(^^)/
ご入居者様に名前を考えて頂こうかと相談してますが。。 しかし先ずは、、男の子なのか、、女の子なのか、、 職員と一緒に楽しみながら考えてます(^^♪
ナーシングホーム横浜長者町~今週のお花 アリウム・ギガンジューム~
皆様こんにちはkon(*^__^*)tya
7月に入り今年も残り半年、あっと言う間に過ぎ去った6か月でした。コロナウィルス騒動は1年半経過して「やっと先行きが見えてきた」感じです。これから梅雨明け、東京オリンピック、夏休みと続きますが相変わらず東京、神奈川のコロナウィルス罹患者数はリバウンド傾向で感染は収まらず、気分も何だか今一つ盛り上がりません(>_<)。幸いな事に弊社のご入居者様はワクチン接種が終了し、もうすぐ職員の接種も2回目が終了します。関係会社は「職域接種(便乗ですが)」を実施しますので8月までには2回接種できそうです、ワクチンを接種したからコロナウィルスに罹患しないわけではないので感染予防対策は継続しますが、重篤化リスクが低減されるだけ安心です。
さて、つい最近までの春の陽気を忘れてしまうぐらい、湿度たっぷりの毎日ですね。時として南国のスコールのように降る雨に唖然とし、またそれにも慣れ、布地のパンプスが濡れてもすまし顔の近頃です。皆様、体調など崩されてはいませんか。施設にまたオシャレなお花が加わりました。
こちらは中央および南西アジアに自生するアジアのニンニクやネギの仲間だそうで、ハナネギなどと言われたりもするそうです。小さな花が複数咲き、1つの球体に見える不思議なお花です。そこにあるだけで、なんだかとってもアートな雰囲気もありつつ、お花の部分が紫色の毛糸玉のようにモフモフで、なごみ系かもしれません。花びらがパラパラ落ちるという事もありませんで、実にお利口です。挿していた花瓶のお水が暫くすると、はっきりとオレンジ色になったのを見た時は驚きました。どうやら色素が茎から溶け出したようなのです。花言葉は、丸くやさしい姿から「円満な人柄」や真っすぐ伸びる茎から「正しい主張」、または「無限の悲しみ」などもあり、様々です。眺める方の心の在り方によりけりという事でしょうか。皆様にはどう見えますでしょうか?
ナーシングホーム横浜長者町~レクリエーション 生け花~
皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=
自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは本日28日から2回目接種を本格的に開始し、7月末まで継続するそうです。注意点としては「予約しないと接種できない(受付しない)」との事です。「当日のキャンセル待ちは受付ない」そうなので、予約してから会場へ行くようにしてください。
さて、鬱陶しい梅雨の時期でありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。コロナウィルスワクチンの接種者は毎日増えているのですが、コロナウィルス感染者数は横ばい(増加傾向?)の状態ですね!東京五輪で増えない事を祈るばかりです。そのような中、本日は「生け花」のレクリエーションに参加して下さいました。
ご入居者様にお花をお渡しします。
「今日も綺麗なお花ね。」
1本ずつ丁寧に活けて行きます。
スタッフが皆様のご要望に応じて切って長さを合わせたり、お花をお渡ししていきます。
バランスを考えたアレンジですね!
皆様順調に仕上がっているようです。
「出来ました!」
皆様素晴らしい出来栄えです。
ナーシングホーム横浜長者町のご入居者様は梅雨にも、コロナウィルスにも負けずに毎日元気に過ごされています!!皆様もお花など飾って鬱陶しい時期を乗り切って行きましょう。
ナーシングホーム横浜長者町~土用の丑の日~
皆様こんにちはa(*^。^*)hello////
コロナウィルス新規罹患者数が増加傾向にあるようです、緊急事態宣言解除(沖縄除く)後に暫くは抑えられていた数字も段々と増加していって…夜の街のニュース報道を見ても緩んでいますね┐(‘~`;)┌。専門家曰く「リバウンドの予兆が有る」そうですが、オリンピック開催まで、あと一か月を切りましたので、この状況は宜しくないような、無観客開催になりそうな…(#-∀-)。無事開催できることを祈ります(m。_。)m オネガイシマス。
さて、今年も「土用の丑の日」が訪れようとしています、2021年は「7月28日」です、この日は、ウナギや梅干しなど「う」のつくものを食べて夏バテ予防をし、桃の葉などを入れた丑湯(薬草を入れたお湯、ハーブバスみたいなものです)に浸かって夏の疲れを癒やすとされています。
ナーシングホーム横浜長者町では毎年「土用の丑の日」には鰻を提供させていただいていますが、ご入居者様皆様楽しみにされています(スタッフもです~ヾ(*◕ω◕*)シ♪)1か月先の話ですが待ち遠しいですね。丑湯は~なかなか難しそうです(^▽^;)
/// 豆知識 ~ 土用の丑 ~ ///
「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指します。中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。土用は年に4回あるわけですが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため最も重要視されるようになりました。「丑の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のこと。土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとにあるものですが、今では夏の土用にめぐってくる丑の日を指すように。年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます(本年は一の丑のみです)
ナーシングホーム横浜長者町~はいはい人形~
皆様こんちはkon(*^__^*)tya
コロナウィルスワクチン集団接種(大規模接種)の対象年齢が明日より引き下げられます。6月17日分から対象者を18歳以上に拡大し、予約は16日0時から受け付ける。WebサイトやLINEで予約できるそうです。、接種券が発行されている18歳以上の人が対象です(因みに私は接種券がまだ届いていません、予約はできませんね~残念)対象が拡大したことにより、より早くワクチン接種が進みコロナウィルスの感染拡大が収束する事を祈ります。
さて、6月も後半に入り、今年も早くも半分を過ぎようとしていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?雨にうたれた山々の緑がまぶしい季節がやってまいりましたね。ホーム周辺のあじさいの花が日ごとの長雨に色づいて、お蔭様で先日ご入居者様と職員が第1回目のコロナウイルスワクチン接種が終了し、今週より第2回目のワクチン接種は順次開始となりました。
本日、皆さまにご紹介するのは「はいはい人形」です♪
以外に知ってる方が少ないようです👇
幕末安政(1854‐60)以後は、大坂の人形店伊豆蔵(いずくら)喜兵衛の手でほとんど製作されたので〈伊豆蔵人形〉の名もある。御所人形の小型ではった姿のものは〈はいはい〉とよび、出産祝いや道中の災難ばらいに用いられ、雛壇にも飾った。現在も京都、東京で製作されています。
ご入居者様にも大人気で、毎日抱っこして頂いてます✌(‘ω’✌ )「可憐な姿で可愛くて中々手離したくない、ずっと抱っこしたい」と皆様の宝物になりました❤
そろそろ父の日が迫り、職員一同がお世話になっているご入居者の皆さま及びご家族様に感謝しております。梅雨寒の時節柄、風邪などお召しにならぬようお気を付けくださいませ。