ナーシングホーム北久里浜~ユマニチュード~

皆様こんにちは。

日一日と寒さが募りますが如何お過ごしでしょうか?
今回はナーシングホームが促進する「ユマニチュード」について紹介させて頂きます。

まずは”ユマニチュード”って何かご存じでしょうか?

ユマニチュードとは。今、増加傾向にある「認知症」に対応するケア手法の1つです。

数年前、N〇Kの番組でも放送されておりご存じの方もいらっしゃると思いますが、まずユマニチュードの語源はフランス語で「人間らしさ」を意味する言葉で「人とは何か」「ケアする人とは何か」という哲学的な考え方がその基盤になっています。
ケアする人・ケアされる人という一方的なものでなく「関係」や「絆」を中心にとらえ、言葉・身振り・目線等あらゆる感覚を活用した認知症ケア技術です。
基本となる4つの柱やケアするための5つのステップなど、研修内容を全てお伝えすると長文になってしまうので割愛させて頂きますが(笑)
研修で得た知識を事業所で実践した所、普段は笑顔が少なくあまり会話されないお客様からも、とても良い反応を頂く事が出来ました、缶詰講習の成果です。

ユアニチュード1ユマニチュード2

 

 

 

 

 

 

 

 

ナーシングホームではお客様に満足して頂けれる様、ユマニチュードの考え方を基本にスタッフ一同、日々頑張ってます!

ナーシングホーム北久里浜~うれしい贈り物~

皆様こんにちは。

ナーシングホーム北久里浜では例年「公郷こども園」の生徒さんたちと交流会を行っていました、公郷こども園の先生と園児の方々が来て下さり、ホームの中で歌や踊りを披露してくれます。とっても可愛いですよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

残念な事に今年はコロナウィルスの影響で交流会が行えずご入居者の方々も寂しいとおっしゃっています。

そのような中、今回は公郷こども園の先生や園児の方々から~うれしい贈り物~を頂きました。

「可愛らしい手作りカレンダー」と「とても素敵なお花」届きましたのでご紹介させて頂きます。

こども園1こども園3

 

 

 

 

 

 

 

カレンダーは早速飾りました(気が早すぎますがお披露目したくて)

お花はエレベーターホールに鎮座しています。

こども園2

 

 

 

 

 

 

本当にありがとうございました!!ご入居者の皆様大変喜ばれていました。

今年は催し物の中止(延期)が相次ぎ年長さんも思い出となる行事が少なくなってしまっているかと思います、来年コロナウィルスが落ち着いたら交流会を復活して思い出の一場面になれればと思います。今年も残りわずか、こども園での生活が楽しいものになっていければ・・と願っております。

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション・ナーシング体操~

皆様こんにちは。

コロナウィルスの新規罹患者がとうとう2,000人を超えてしまいました、重症者も増えているようで、益々外出が怖くなってしまいます。ご高齢の方が生活している弊社ホームにとっては緊急事態です。ご来館の制限を強化しなくてはいけないかも~~悩みます、何れにしても外出は難しいっっ!

そのような時は「体を動かして発散しましょう!」各フロアーにて

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション・ナーシング体操~を行いました。

もちろん感染予防対策は怠らずに、ソーシャルディスタンス(ちょっと近いかも….( ̄▽ ̄;)&マスクも忘れずに準備万端!

ナーシング体操1

 

 

 

 

 

 

弊社で行っている「ナーシング体操」は車椅子の方もご参加頂けるように座った状態で行います、上半身の運動は、上腕~手の平~指先まで動かし、下半身は腿上げ~股関節の運動(開閉)~足踏み等ゆっくり数えながら時間をかけてしっかり行います。簡単な体操でも効果覿面!じんわ~り汗をかきます。最後はストレッチ・深呼吸で呼吸を整えて~~体操が終わった後はスッキリ、気持ちが上がります。

ナーシング体操2

 

 

 

 

 

 

一人でも声を出すと良いと思います。皆様も試してみて下さい。

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 出前ランチ~その2

皆様こんにちは。

すっかり秋らしくなりましたが、ここ数日、日中は暖かく過ごし易い日が続いています、外に出かけたい~所なのですがコロナウィルス感染者数増加の影響でますます外出が遠のきます。これから年末年始にかけてイベント盛りだくさんですがクリスマス・除夜の鐘・初日の出&初詣は….敬遠すべきでしょう。

暗い話題ばかりでご入居者様もフラストレーションが溜まります、何か発散することは???皆様に伺って回ると、やはり「おいしいもの食べた~い」と言うことで。

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 出前ランチ~その2開催しました。

今回のご希望は「生鮮」となると定番の「お寿司」をデリバリーし楽しんで頂きました❤

出前ランチ(寿司)1

 

 

 

 

 

 

普段小食の方も大好きなお寿司だと箸が進んでいました(^▽^)/

やはり酢飯だと進むのですかねぇ…?

出前ランチ(寿司)2

 

 

 

 

 

セットでお吸い物と茶碗蒸しがついていました。

茶碗蒸しはつるっと喉越しも良く食べやすかったみたいですよ~。

食後には普段と違ったティーカップ☕を使用し

コーヒー、紅茶を召し上がって頂きました。

 

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 出前ランチ~

皆様こんにちは。

11月に入り寒い日が増えてきておりますが温かいものが食べたくなる季節になってきました。

本日、ナーシングホームでは【出前ランチ】と称しまして釜めしの出前レクリエーションを行いました。

題して ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 出前ランチ~ご紹介します。

この「出前ランチ」結構昔から行っています、と言うのも、ご入居者様の中には外出が難しい方のいらっしゃいます、でも「~が食べたい」とのご希望に対応するためスタッフ一同知恵を絞り…結果「出前が良くない?」「賛成!(単純)」出前ランチを企画しました。ご好評いただいて継続しているレクリエーションの一つです。

外出レクリエーションの定番「ランチツアー」ですがコロナウィルスの影響で出掛けることが難しくなり「気軽に外食」も昔の話です。でも「たまにはお店の味を…」とご希望される方も多く出前ランチレクリエーションは回数が増えています。横須賀は”〇ーバーイーツ”や”出〇館”の取り扱いが少なく昔ながらの出前に頼ることが多いのですがコロナの影響もあり出前を行うお店が増えてきて助かっています、お寿司・和食・中華・洋食・ピザ等々出前には困らなくなりました。

そして今回は「釜めし」

釜めし

 

 

器も本格的!おいしそうです。

 

 

 

釜めし2

 

 

 

 

 

 

 

お召し上がりいただく場所も普段とは趣を変えて、1階にあるファミリールームにご用意させていただきました、ソーシャルディスタンス確保の為、少人数となってしまいますが…ご容赦を。

皆様それぞれ好きなものを召し上がって喜んでいただけました。

ナーシングホーム北久里浜~レクイエーション 記憶力クイズ~

皆様こんにちは。

ナーシングホーム北久里浜では入居者様に毎日充実した日々をお過ごし頂くように毎日レクリエーションを考えています、安心できる生活環境と合わせて”充実した生活”を提供する事も我々スタッフの務めです、コロナで外出もままならない昨今、ホーム内でのレクリエーションは重要です、日々「何が良いだろうか?」「どのようなレクリエーションが楽しんでもらえるか?」と悩んでいます。

本日ご紹介するのは。

ナーシングホーム北久里浜~レクイエーション 記憶力クイズ~ です。

休日に開催されるフロアレクイエーションがあります。開催するフロアによって内容は異なります。(2・3・4階で別々にレクイエーションを開催しています)風船バレー、手足を使った体操等…。色々ありますが、私は必ずホワイトボードを使用し様々なクイズを出題しています。

記憶力クイズ1

記憶力クイズ2

 

 

 

 

 

 

今回行ったのは十二星座を当てるクイズを出題しました。漢字に読みと記号を当てて頂きましたが結構、高難度かな?と思いましたが、ヒント一つでズバズバ当てていくご入居者様がおりましたね!流石です!!

やはり漢字の読みはお強いですね。それでも皆様じっくりとお考えになられており、判らないと言いつつも答えを出してくれます。考えて出題したこちらも、何だか嬉しくなりますね!

以前行ったのが動物・季節の漢字(読み)、旧漢字、穴埋めクイズ等を行いましたが、動植物は昔に使われたもので、今では異なる漢字で表現するものが多く存在します。これはかなり好評でした。

例えば~アシカは海馬と書きますが、海驢も同様の読み方となります。

ただ読むだけではなく、声に出して読むことで、その日の記憶にでも残って頂ければ幸いです。

ナーシングホーム北久里浜~個別機能訓練~

皆様こんにちは。

朝晩ますます寒くなる反面、日中はぽかぽかと温かく小春日和の陽気です、体を動かしたい気分です。

現在、ナーシングホーム北久里浜では「個別機能訓練」に力を入れています。
今回、ご案内するのは個別機能訓練で使用する様々な器具の中の1つで、お怪我やご病気で身体の一部を動かす事が困難でも、自身の筋力を滑車の作用で稼働させる事が出来る器具をご紹介させて頂きます。

リハコーナー1

 

「上肢交互運動器」と呼ばれている器具です。取っ手をつかんで、右手を下に⇔左手を下に。と交互に動かし肩の可動域を広げます。私も40肩の時リハビリで使用しました。

 

 

個別機能訓練とは単に病気の後遺症や障害に対応するだけでなく、「日常生活における身体機能の維持や拡大」「生活の継続性」について最も大きな成果を発揮するとされています。

ナーシングホーム北久里浜で提供する機能訓練は専門知識を持ったスタッフがマンツーマンで施術を行う完全個別型のオーダーメイド機能訓練になります。
例えば身体を温める「温法」関節可動域にアプローチする「ストレッチ」個々の能力に応じた「機能訓練」を組み合わせる事により、関節や筋力は柔軟性を取り戻し生活に必要な関節可動域の拡大、筋力の低下防止が可能となり、日々の生活を安全で豊かなものに変えていく効果があります。

施術後の利用者様にご感想をお聞きした所「いろんな器具がある中、機能訓練員の方と相談しながら選べて楽しいわ」と高評価を得ております。

リハコーナー

 

リハビリコーナー全景

各種器具取り揃えています。

ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~その3

ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~第三弾

今回は「体位変換」についてご紹介します。

ナーシングホーム北久里浜では、夜間帯2時間毎の巡視を行っています。巡視はご入居者様の状態(寝ているか?起きているか?呼吸状態は?等々)を確認したり、尿取りパットの交換、トイレへお連れする等、排泄を促したりと結構忙しいです。

その夜間帯巡視で特に重要なサービスがあります。それは「体位変換」です。身体の向きをご自身で変えることが難しい方にとって欠かせない行為になります。

体位変換とは、「体位」・・体の位置を変える事を言います。

「褥瘡(床ずれ)」等のリスクを予防する為に行うものです。

体重の負担で圧迫された部分に血液が通わなくなり悪化すると、皮膚や皮下脂肪組織が死んでしまう(部分的に赤黒く変色したりします)事もある為、気を付けなければなりません。その他にも内蔵機能が低下したり、「浮腫(むくみ)」が起こりやすくなったりするなど身体への様々な弊害現象を回避する為にも「体位変換」は重要です。2時間以上同じ姿勢(体位)のままでいることが無い様にすることが基本的に大切だと言われています。

体位変換2

 

柔らかいクッションを使用して(体位変換専用のクッションです)

 

 

 

 

体位変換1

 

体を手前に傾けてクッションを差し込みます。あまり奥に入れてしまうと仰け反ってしまいますので微妙に調整します。

 

 

 

体位変換3

 

完了です。

2時間おきに「右に・左に」と体位変換を行います、起こさない様にやさしく行っていますが、目が覚めてしまう時もあります。ごめんなさい、ゆっくり休んでください。

 

 

 

 

ナーシングホーム北久里浜では、より快適に安心安全に過ごしていただける様に身体状況に合わせ支援しています。

 

ナーシングホーム北久里浜~ハッピーハロウィン!!~

「ハッピーハロウィン!!」

皆様こんにちは!

10月31日は「ハロウィン🎃」でした、コロナウィルスの影響もありニュースでは各地のハロウィンの様子、特に渋谷の様子がテレビ画面を賑わしていました、コスプレする人・しない人、様々でしたが例年と比べるとイベント感は無く人でも少ないように見えました、反面、コスプレの方が目立って見えたように思います、いずれにしても、この影響でコロナ罹患者数が増えないことを願うばかりです。

所変わりまして、弊社ナーシングホーム北久里浜でも入居者様に魔女のコスプレをして頂きハロウィンを楽しみました(^_-)-☆ ホームの中のみで行っており感染予防対策もぬかりなく行っていますのでご安心を。

hw1

hw2

 

 

 

 

 

 

しかし…ご入居者様の年代ではハロウィンは馴染みが無いらしく「❓」でしたがスタッフが盛り上げ頑張りましたよ( ;∀;) また、おやつのカボチャのケーキは大好評でした!

hw3

 

 

 

 

 

 

ちなみに「ハロウィン🎃」とは…

先祖の霊が来る10月31日に悪霊も一緒にやってきて現世の人間に悪いことをするのでその悪霊を驚かせて追い払うというヨーロッパ発祥のお祭りです。カボチャのランタンは魔除け、鬼火のような存在。なんだか日本のお盆に似ていますよね。

ナーシングホーム北久里浜~ご長寿のお祝い~

こんにちは、日を追うごとに寒さが厳しくなります。昨日は東京のコロナ新規罹患者数が200人を超える等、良いニュースがありません。明日のハロウィンを控え一層注意が必要となります。

あまり良くない話題もありますが、弊社ではおめでたい話題も。ナーシングホーム北久里浜では、100歳以上の大・大・大先輩方が6人いらっしゃいます!!

毎年のように100歳を迎える方がいらっしゃって、さながら毎年~ご長寿のお祝い~状態です。

何と最高齢は107歳、大正一桁生まれの先輩もいらっしゃいます、大正・昭和・平成・令和と4つの世紀を経験した生き字引のような方です。

長寿2

 

 

 

 

 

 

ご長寿の先輩方はとっても元気です(^^♪ 私より元気間もしれません。

元気の秘訣は(私の予想ではありますが)毎日のラジオ体操に、ご入居者様同士の会話、スタッフとの会話、日向ぼっこに、適度なお昼寝、週何回かある機能訓練や看護師さんの健康チェックなど、適度に体を動かして人とかかわって、笑顔がある日常がご長寿の秘訣だったりするのかなぁと、私は思っています(^^)/

長寿1

 

 

 

 

 

 

こちらのブログをご覧になって、おすすめのご長寿豆知識などありましたら、ぜひぜひ教えていただけたらと思います♬