ナーシングホーム横浜長者町~ホーム周辺のツツジ~

皆様こんにちはこ(´∀`*)ん

巷ではコロナウィルスが再燃傾向になり大阪府では新型コロナウイルスの重症患者用病床の使用率が90%を超えたようです。新型コロナ以外の不急の入院や手術を一時延期し、コロナ病床の増床に協力するよう大学病院をはじめとした約60の基幹病院に緊急要請したと発表がありました、何か後手後手のような感じがします。

さて、天気がいい日はポカポカしていて気持ちの良い季節になりました。そんな中政府は4/12から「まん延防止等重点措置」を東京、京都などを含む6都府県に適用対象としました。神奈川県も時間の問題でしょうか。コロナ自粛真っただ中のナーシングホーム横浜長者町ですが、暗い気持ちを明るくするためにナーシングホームのご入居者様と一緒にコロナ対策をしっかりしながら、周辺の「つつじ」散策をしました!

つつじt3

つつじt1

 

 

 

 

 

 

ホーム周辺にはいたるところに咲いています、丁度満開です。道路脇周辺なのに元気に咲いています。つつじに似た花でさつきがありますね、さつきは花や葉っぱがつつじよりも小ぶりで咲く時期も5月中旬位ですのでつつじが終わったらさつきが見られますね。また、ホーム周辺の歩道にはパンジーなどの別のお花も咲いていました。横浜公園ではチューリップが満開となっています。車で通りかかっても見られますので、お近くをお通りの際にはちらっと見てはいかがでしょうか。

 

つつじt2つつじt4

ナーシングホーム横浜長者町~レクリエーション ハンドメイド~

皆様こんちはkon(*^__^*)tya

コロナウィルスの話題も一時は罹患者数からワクチン接種に変わっていましたが、ここ数日の罹患者数急増で数字の話題に戻ってしまいました。一時減っていた東京都も先日は500人オーバー、大阪府に至っては900人超えの四桁目前と怪しい雲行きになってきています。政府も、東京都に新型コロナウイルス特別措置法に基づく「蔓延防止等重点措置」を適用する方針を固めたようで、元の状況に戻ってしまうのでしょうか?不安です。

さて、今回、みなさんにご紹介したいのはホーム内のレクリエーション『ハンドメイド』です。今月はイースターひよこの手作りです。事前にスタッフが材料を購入し見本を作り、当日に入居者様が見本を見ながら、「さーはじまろうぜぇ❣」

ひよこt1

 

 

 

 

 

 

 

ちょ、ちょっと待ってよ!どこに貼るだけ?ここにこうで良いの?

ひよこt3

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁ~大変!でも楽しいだよ( ´艸`)いっざ完成、ちょんまげ三兄弟(笑)ね、

ひよこt2

 

 

 

 

 

 

 

どれか一番可愛?ひよこちゃんはみん~なが可愛!

/// ~ 豆知識 イースター ~ ///

イースターとは?

イエス・キリストが処刑された3日後に復活したことを祝うお祭りで、日本語では「復活祭」と呼ばれます。キリスト教ではイエス・キリストの誕生日であるクリスマスよりも大切な日だとされていて、中にはイースターを祝うために数日間の長期休暇が設定されている国もあります。元々は宗教的な意味合いの強い行事ですが、近年はクリスマスやハロウィンのような季節イベントとして楽しむ人が増えています。

イースターの日付は?

春分の日の後の最初の満月の次の日曜日とされていて、毎年日付が変わります。日付は、グレゴリオ暦とユリウス暦で異なりますが、日本ではグレゴリオ暦を用いています。どちらもお祭りとしてお祝いして問題ないそうで、当日だけではなく、その日の40日前から50日後までの90日間が、イースターのお祝いをする期間に該当します。2021年のイースターは、4月4日の日曜日(グレゴリオ暦)でした。

ナーシングホーム横浜長者町~お花見御膳ランチ~

皆様こんにちは(>∀<*)<チワッ

新型コロナウイルスの感染が急拡大している大阪、兵庫、宮城の3府県では、5日から緊急事態宣言に準じる「まん延防止等重点措置」が全国で初めて適用されました。緊急事態宣言が解除されて「やっとこれから~良くなるのかな~?」と思った矢先の出来事で飲食関係の方々は大変な事態が続きそうです(心中お察しします、頑張りましょうとしか言えませんスミマセン)季節は春になりましたが…昼は暖かいですが、夜は肌寒く…コロナの影響もあり体調管理に心配な日が続きます。ここの所は週末の度に雨の日が多く洗濯物に困っている方も多いかと思います🌦

さて、先日ナーシングホーム横浜長者町では「お花見ドライブ」を企画させて頂きました!しかし、コロナ渦でもあり全員の入居者の方に参加して頂くことは難しい現実がございます、、、そこで少しでも季節の変わり目である年度切り替えの時期をご入居者様全員に味わっていただこうと、「お花見御膳」を企画しております。

お花見rt1

 

 

 

 

 

 

今年のメニューはこちら🍽

・春カツオのたたき

・えびの天ぷら

・季節の炊き合わせ

・炊き込みご飯

・甘味

となっております!

ご入居者様からもおいしいとのお言葉を頂きました👋季節に合ったメニューやご当地のメニューもご用意するようにしております💪試食付きの見学会も行っておりますので、見学の際にお気軽にお電話ください☎

<< 0120-255-899 >>まで! 9:00~18:00 年中無休です!

花見k1

 

 

 

 

 

 

ナーシングホーム横浜長者町~お花見~

皆様こんにちは(^-^*)/コンチャ!

「一雨ごとに暖かくなる」という言葉の正にその通りの天気が続いていますね。過ごしやすい日が増え、ポカポカ🌺と温かいと昼間ついウトウトとしてしまいます、、、💤さて、この時期の一番の楽しみと言えば“お花見”ですよね💕緊急事態宣言が解除されたとはいえ、外出がしにくい状況が続いております。

さて、ナーシングホーム横浜長者町では、先日「お花見ドライブ🚗」を企画しました。ホーム近くの大岡川は桜の名所としても有名で、例年では出店なども出ますが今年は自粛中です。車からでも桜を楽しむことが出来ます。

花見t1

花見t3

 

 

 

 

 

ナーシングホーム横浜・長者町では立地を生かした外出レクを随時企画しております。コロナが落ち着いたら、ランチやカフェも再開する予定です!

花見t2

 

 

 

 

<<今回訪れた先は「大岡川プロムナード」>>

大岡川に沿ってのびる約3.5kmのプロムナード沿いに桜並木が続く。開花期間中は観音橋(弘明寺商店街)から井土ケ谷橋(蒔田中学校)の区間にぼんぼりが灯り、淡いピンク色の桜がライトアップされます、今年はコロナの影響で例年行われている蒔田公園でのイベントは中止となりましたが、ライトアップ&ぼんぼりの点灯は行われるようです。川沿いに約500本のソメイヨシノが植えられており、お花見人気ランキングでは「全国8位」「神奈川県内で1位」だそうです。ナーシングホーム横浜長者町から車で5~10分程度の距離でお花見が楽しめるスポットです。

ナーシングホーム横浜長者町~居室リフォーム~その2

皆様こんにちはa(*^。^*)hello////

感染症対策に必須な換気ですが、花粉症シーズンには辛い時期ですね。この換気ですが、窓を開けて換気をした後に、外から入ってきた花粉が集まりやすい場所が部屋の壁際に集まりやすいといわれています。花粉の量を減らすには窓を開ける幅を10㎝程にしてレースのカーテンをすると室内に入る花粉の量を4分の1に減らせるそうです。人の鼻では侵入してきた物質を自分以外の物と判断すると、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出てくる病気をアレルギー性鼻炎と言います。花粉症はアレルギー性鼻炎のひとつです。花粉症は日本では約60種類の花粉が花粉症の原因として報告されていて、地域によっても飛ぶ花粉の種類や時期が違うといわれています。そのうち春の杉、ヒノキ花粉症が日本では最も多くみられます🌲上手な換気で、コロナと花粉に負けないで過ごしましょう! 

さて以前、居室のシューズボックスを修繕しましたが本日は第二弾です。日常生活でできてしまったキズやえぐれた床を補修する道具で床のリペアをやりましたよ🔨

リペアt1

 

 

 

 

 

今回は約3㎝で若干深めのキズを補修しました。初めは下地処理で、キズのふちをなだらかにします。(これ重要)

リペアt2

 

 

 

 

 

次にホットナイフといって先が熱くなるコテでクレヨンみたいなリペアスティックを溶かして補修する箇所を埋めていきます。その際にフローリングの色と合わせて調整していきます。(これが難しい)

リペアt3

 

 

 

 

 

次にクレーパーで埋めたところを削って、表面を平らにします。

リペアt4

 

 

 

 

 

 

 

 

作業終了!これで目立たなくなりました!! このように軽微な補修であれば設備委員で迅速に対応してご入居者様も安心して生活ができております🍀

ナーシングホーム横浜長者町~買い物代行サービス~

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

緊急事態宣言が解除されたと同時にコロナウィルス新規罹患者数が増えてきました、全国的に満遍なく増えているみたいで…少し不安です。感染力が強いとされる変異株の感染拡大も続いているようで解除は正しかったのか?疑問が残ります。ニュースを見ると買物に行く事も恐ろしくなりそうです。

さて、本日はホームで行っている「買い物代行サービス」についてご紹介させていただきます!(・∀・)!

「重いものを買ってきてほしい」「天気が悪い日は出掛けたくない…」「外出を控えるために依頼したい」「できるだけ人混みは避けたい…」このような皆さんからのご意見もあり当ホームでは週に1度(毎週水曜日)ネットスーパーを利用した買物代行サービスを実施しております。以前より継続し実施していたサービスではございますが、コロナ禍で需要が増えております(@ ̄□ ̄@;)!!

ご注文はとっても簡単です!

日用品をお求めの際は、所定のお申込み用紙にご希望の商品の種類や個数を記入いただければ、商品申込みの代行~各お部屋までの配達を職員にて対応致します。ちなみに本日は買い物代行デーでしたので、納品された商品の確認作業を行いました★

納品された商品の数は「59点!」すごい量ですねΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

買物代行t1買物代行t2買物代行t3

 

 

 

 

 

 

食後のデザート用にヨーグルトやフルーツ、ご飯のお供の定番のふりかけ、納豆、梅干し、大好きなお菓子、晩酌用のビール!

買物代行t4

買物代行t5

 

 

 

 

 

この袋いっぱいに皆さんのワクワクが詰まっています♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ナーシングホーム横浜長者町は立地が良く、施設の目の前(徒歩1分)にコンビニ、スーパーマーケットがございますので外出の際にご自身で選ぶ楽しみはもちろんですが、お水や牛乳などの重たいものはこちらにお任せいただくなど週に1度の買い物代行サービスもご都合に合わせて便利にご活用して頂いております~👛✨

緊急事態宣言が22日(月)に解除され、歓迎の声の一方、新規感染者数が増加傾向にあることなどから当施設でも気を緩めることなく職員一丸となり感染防止対策を行って参ります。

ナーシングホーム横浜長者町~生け花~その2

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

先日2か月半ぶりに全面解除された非常事態宣言、早くも賛否両論、様々なご意見が噴出しています。東京オリンピックも史上初めて海外からの一般観客なしで行われることが最終決定され1500億円の経済損失が出るなど紙面を賑やかしています、まだまだコロナウィルスの影響が色濃く残りますね。

さて、本日は(先日)ご案内した「生け花」の第二弾、ナーシングホーム横浜長者町~生け花~その2ご案内します。

ご紹介するお花は”沈丁花(ジンチョウゲ)”実はここナーシングホーム横浜長者町に少し前まで沈丁花が飾ってありました。が、ブログに書こうと思っているうちに残念ながら枯れてしまいました。

沈丁花t1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(☝在りし日の沈丁花の姿です。☝)

沈丁花と聞けばとても良い香りがする花を連想する人が多いかもしれません。実際、沈丁花は、夏の梔(クチナシ)、秋の金木犀(キンモクセイ)と並び、『三大香木』と称されるそうです。(→付け焼き刃の知識です。)沈丁花は中国中部から雲南省、ヒマラヤ地域が原産と言われ、日本では室町時代にすでに栽培されていたという記述が残っています。そう聞くと何気なく中国から伝わってきたのかと思ってしまいますが、中国の雲南省を地図で調べてみると、日本人がイメージする中国ではなく、寧ろベトナムやミャンマーに近い地域である事が分かりました。

沈丁花t2

 

 

 

 

 

 

 

 

室町時代に、こんな遠方から伝わってきた事実を考えると、一部の上流階級の人々にとって、美しい花、そして香りを愛しむ文化は、この頃既に深く根付いていたという事でしょうか。花を愛でる人の気持ちは遠く昔から変わらないのだと、この小さな沈丁花を前に感慨深く思います。

/// 豆知識 ~ 沈丁花 ~ ///

沈丁花(ジンチョウゲ)は香りが良いことで有名な三大香木のひとつ。花言葉は「栄光」「勝利」と言われています。香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、春の沈丁花、夏の梔子、そして秋の金木犀を合わせて三大香木と称されます。沈丁花(ジンチョウゲ)はジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に外側が桃色で内側が白色の小さな花が塊になって枝先に咲きます。樹高は1m~1.5mほどで、枝が良く分岐するので特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。沈丁花(ジンチョウゲ)の特徴はやはり香り高い花。「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。沈丁花(ジンチョウゲ)は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの多くは雄株ですので実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。ただし、実は猛毒ですので口に入れないように注意しましょう。

ナーシングホーム横浜長者町~生け花~

皆様こんにちはkon(*^__^*)tya

先日(21日)、1都3県の非常事態宣言がとうとう解除され、この解除で2か月半ぶりに全面解除となりました。長かったという方。まだ早いのでは?と言う方。受け止め方は様々ですが、コロナウィルスの終息と経済の回復を願う方々の考え方にそれぞれ間違えはないと思っています。ここの所、コロナウィルス新規罹患者数の減少が少し鈍くなっているように感じます、場所によっては増えている所も…解除されたからと言って羽目を外しすぎないようにと思う今日この頃です。

昨日は春の嵐が吹き荒れて&夕方には宮城県で大きな地震も発生して肝を冷やしましたが( ̄Д ̄;;打って変わって今朝の日差しは明らかに鮮明で、いよいよ春が来たなと実感しております、近頃ではコロナの影響で電車の窓も時折開いているものです。その10㎝ほどの隙間より入る気持ちの良い風と春の独特な香りを感じつつ出勤して参りました。

さて、ナーシングホーム横浜長者町では毎週欠かさず生花を生け、ご入居者様に楽しんで頂いております。現在生けております啓翁桜は「春を告げる花」とも呼ばれ、その花言葉は 「純潔」「淡泊」「精神美」との事。

啓翁桜t1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その花言葉の通り、派手さの無い薄紅色でやや窄まった花弁はどれも小さく、健気に上を向いています。その少し下で細々と連なった蕾達も後に続いて次こそ目を覚まそうと、若草色でそこにしがみ付いているようです。

/// 豆知識 ~ 啓翁桜 ~ ///

啓翁桜は昭和5年、久留米市山本の良永啓太郎という人が中国系のミザクラを台木にしヒガンザクラの枝変わりとして誕生させました。名付け親は同じく久留米市の弥永太郎さんで、啓太郎の 一字をとって啓翁桜と名付けました。

桜は早春を告げる花として正月から好んで使われています、啓翁桜はつぼみの花が開くと「うす紅色」をしたボリューム感のある花が奇麗に咲きそろって春の明るい華やかさを演出してくれます。特に枝がスプレー状になるので、現代的なフラワーアレンジにとても適しています。

啓翁桜t3

ナーシングホーム横浜長者町~ホワイトデー~

皆様こんにちは( ´_ゝ`)ノボンジュール♪

コロナウィルスの話題は「新型の罹患者」探しに変わってきています、変な風評被害が出なければ良いのですが。1都3県の緊急事態宣言は政府が首都圏での宣言解除の方針を固めたことで来週解除されるようですが…本当に大丈夫なのでしょうか?新規罹患者数の減少傾向を見ると…少し不安な気がします。実際、本日(3/17)発表数値は409人(東京都)でした、何か増加しているような( ̄Д ̄;;

さて、先日3月14日はホワイトデーでした、まあ、チョコを贈る等はお菓子屋さんの策略なのですが、見事に乗せられています(о* ^ิω^ิо)~♪ 贈り物で喜んで頂ければ幸いです。そのホワイトデーのお返しの意味も色々あるようで…

クッキー:相手に「友達のままでいましょう」

マシュマロ:相手へ「あなたが嫌いです」

キャンディー:相手にとって「あなたが好きです」

とゆう意味があるそうです(調べると、色々ありすぎて…定かではありません)

ナーシングホーム横浜長者町では女性ご入居者様へほんのお気持ちではありますがプレゼントさせて頂きました。

wdt1

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月、色々なイベントがありご入居者様も喜んで頂けて職員も嬉しいです。来月は、、お花見弁当だったかな☆彡

/// 豆知識 ~ホワイトデー~ ///

バレンタインデーにチョコレートを贈る風習を定着させたのは「お菓子屋さん」が仕掛け人と言う話は有名ですが。ではホワイトデーは?

諸説あるようですが、有力な説としては。

///老舗菓子屋「石村萬盛堂」さんのマシュマロデーが始まり説///チョコレートをマシュマロで包んだお菓子を、3月14日に「マシュマロデー」として販売したことがホワイトデーの始まりと言われた説。

///全国飴菓子業協同組合さんの「キャンディーの日」が始まり説///全国飴菓子業協同組合が1978(昭和53)年6月に「ホワイトデー(3月14日)はキャンデーの日」と決定したのが起源説。

///不二家さんの「リターン・バレンタイン」が始まり説///昭和40年代に不二家さんが「リターン・バレンタイン」と名付けて、バレンタインデーのお返しのお菓子を宣伝販売したのが始まり説。

何れにしても「お菓子屋さん」が仕掛け人として介在しているようです。宗教に関係なくこのようなイベントを行うのは日本特有なのでしょうか?まあ、楽しんで&喜んで頂ければ良いかな?

wdt2

ナーシングホーム横浜長者町~コロナウィルス感染症対策~

皆様こんにちは((*’∀’)ノ{Hi

あっという間3月の第2週に突入しましたね🌞日に日に暖かくなりコートがいらなくなるようになりました、日が落ちると…まだ少し寒いかも。

日々報道されるコロナウィルス関連情報は、新規罹患者数から「変異種」に話題が変わってきています。英国型・南アフリカ型・ブラジル型が騒がれていますが、これからも色々なタイプが出てくるのでは??チョット怖いですね。変異種は感染力や重篤化しやすいとのデータがあるようなので特に注意が必要です。首都圏4都県で続く新型コロナウイルス緊急事態宣言が3月21日まで2週間延長されることになりましたのでナーシングホーム横浜長者町も「コロナ感染症拡大防止対策」の期間を3月21日まで延長させていただきます。

さて、神奈川県より高齢者施設おける従事者PCR検査のお知らせが2月に届きました。デイサービスや施設に於いてクラスターの発生報告が多数出ていますので、今回の検査は介護従事者「全職員」が対象となっています。弊社では2月26日に第1回目の職員PCR検査を行いました、検査者42名に対し、全員【陰性】との検査結果が出ています、一安心というか、職員の皆様が日々慎重に行動していただいている証です!

pcrt1

 

 

 

 

 

 

 

第2回目の検査は3月12日(本日です)職員32名の予定です、今回も無事陰性結果が出る事を願います。

pcrt2

 

 

 

 

 

 

 

 

医務室でPCR検査をする様子を眺めている「くまじろう」です。