ナーシングホーム北久里浜~クリスマス会~
皆様こんにちは。
2020年もあとわずか、歌にあるように「もういくつ寝ると~」年の瀬が迫ってきました。今年はコロナに始まりコロナに振り回された1年でした、来年もこの状態がしばらくは続くと思うと…憂鬱です。12月に入ってから日を追うごとに寒さも増して冬らしくなりましがお風邪等ひかれないように体調管理にご留意ください、体調不良はコロナウィルス罹患率が高くなるようなのでε-(>.<;;クシュン!!
さて、去る2020年12月20日ナーシングホーム北久里浜ではクリスマス会を開催しました。以前のブログでも紹介しましたが、例年なら全フロアーのご入居者様が一堂に会し大々的にクリスマス会を行っていましたが..今年はソーシャルディスタンスが求められる状況、大々的なイベントは自粛となっています。このような時期でも、ご入居者様に少しでも楽しんで&季節を感じて頂くため知恵を絞りました。「一堂に会するのがだめなら、大変だけれどもバラバラでやりましょう!」お住い頂いているフロアーごとでの開催に変更しました。
日頃お食事でご利用いただいているダイニングスペースで実施!(向かい合わないように&ソーシャルディスタンスも取れています。)
スタッフによる歌のミニイベントも開催しました。♪d(⌒〇⌒)b♪
歌の後には..毎年恒例「施設長サンタ参上!」本人希望により画像は割愛させていただきました。
食事も「クリスマス特別食」を提供!いつもとは違い見た目で楽しんでもらい、スタッフの出し物で笑顔になって頂きました。また、サンタさんからプレゼントも頂きとても良い笑顔が見られました。
お昼から豪華ランチです.ヽ(^Д^*)/. ゜
ちょっと食べすぎかも…
スタッフは皆様の笑顔がエネルギーになります💗おやつにはケーキが出ていましたが、皆様甘いものは別腹であっという間に完食されていました😄残り少ない今年も、怪我の無い様に体調にも気を付けコロナにも負けずナーシングホーム北久里浜の皆様を守っていきます💪
ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~その5
皆様こんにちは(#^.^#)
今年も残す所あとわずか、寒波の影響から一段と冷え込んできましたね( ;∀;)。体調は崩されていないでしょうか?
さてさて、本日は我々ヘルパーのお仕事の一つ「ご入居者様の爪切り」のお話です(´∀`*)ウフフ
題して ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~その5 爪切り編。ご紹介します。
ナーシングホーム北久里浜では、日々のサービス(お手伝い)の一つとして「ご入居者様の爪を切る」事があります、爪切りのタイミングは「入浴後の爪が柔らかい時」に切らせていただいています。ご入居者の爪(高齢者の爪)は、硬くてもろくなっている事が多く硬い状態で切ろうとするとボロボロになってしまうのです、入浴後の柔らかい時が「爪の切り時」なのです!!
流れといたしましては
①看護師に確認を取り、利用者様の爪切りを介護スタッフが対応して良いかの確認を取ります。
(持病や爪の状態により、看護師対応じゃないと切れない爪もあります。)
②確認が取れたら、ご入居者様(ご本人様に)に爪切りを実施して良いかの確認を取ります。
③確認(了承)が取れたら爪切り開始です。
/// 爪切りポイントは ///
1.皮膚を切らない様に、爪と皮膚の重なりに注意して、爪の裏側の皮膚を手前に引き爪と皮膚を離して切ります。
2.高齢になってくると巻き爪になり為、角を落とさずにスクエアカットにすると、巻き爪になりにくいようです。
(とがった角は危ないので、ヤスリで少し角をとってくださいね。)
3.白い部分を、1,2ミリほど残して切る。または、ある程度の長さまで切ったらヤスリで仕上げるといいそうです。
適切な爪切りは、ご入居者様の衛生状態を改善し、ケガの予防にもつながります(^^♪。また、爪を観察する事で、ご入居者様の健康状態を知る事が出来るとの事です(´∀`*)ウフ
爪を切りすぎ(深爪)ている方、多いと思います。切りすぎは巻き爪の元になります(。→ˇω←) 。それ以上に怪我にも繋がります。皆様も爪を切る際にはくれぐれもご注意いただき、意識して切ってみてくださいね(‘ω’)ノ
~爪切りの豆知識~ヘルパー編
爪切りは「爪の状態」によっては医療行為となる場合があります、「巻き爪(程度によります)」や「爪白癬(いわゆる爪の水虫)」の爪を切る行為は医療的処置として扱われます、医療従事者(医師や看護師)が行う行為となりヘルパーが行うと法令違反になってしまいます、切る前に爪の状態を必ず確認しましょう!
ナーシングホーム北久里浜~今年最後のイベント~
皆様こんにちは。
12月も後半に入り、年越しまでのカウントダウンが始まっています。コロナウィルスは沈静化を見せず、GoToトラベルもとうとう一時中止となりました。経済、特に観光への影響は避けられず大ダメージとなりそうですが、ご高齢の方々にご入居頂き生活のお手伝いを行っている私共の職業としては経済よりもコロナウィルスの方が怖いです。GoToトラベル一時中止歓迎!とは言いませんが正直な所はホッとしています、神奈川県の新規罹患者も数では全国トップ5に入っていますので(#-∀-)
と、暗い話題はこれぐらいにして。
来る12月20日ナーシングホーム北久里浜では今年最後の大イベントクリスマス会が開催されます🎄\(≧U≦)/
盛大に行いたい所(≧▽≦)☆ですが、やはりコロナ下の開催となると..
例年とは違い縮小せざる負えませんo(;o;)o
昨年は1階ホール全面を使用して大々的に開催。第一部「ハンドベル演奏」と第二部「スタッフによる演奏会」&「クリスマスディナー」を行いましたが、今年に限っては一堂に会してのイベントの類は中止となってしまいます。そのような中でのクリスマス会🎅ですが、せめて美味しいランチでお腹いっぱいに🍗🍰・催し物(withコロナバージョン)・プレゼント🎁で、ご入居者様の笑顔に華が咲くクリスマス会であります様に(⌒∇⌒)
ナーシングホーム北久里浜~防災訓練~
皆様こんにちは。
ナーシングホーム北久里浜では毎月1回・防災訓練と夜間急変者対応訓練を実施しています。本日は、ナーシングホーム北久里浜~防災訓練~ご紹介します。
防災訓練の内容は①火災が発生したと想定し火元の確認&初期消火、②消防署に通報、③ご入居者様の避難誘導&人数の確認、を一連の動作で行います。火災確認後スタッフ同士連帯を取り合う事と非常放送を使用し館内に火事を知らせた上で迅速に避難誘導を行います。火災はいつどこで発生するか分からないので、実際おきた場合パニックにならないよう日頃から訓練を行っています。
⇑⇑ ゴミ箱を火元に見立てて初期消火!
間違え探しと言うか…いっぱい間違えています。
①火元のごみ箱に近すぎる(ヤケドします)
②消火器の向きが逆!(自分に消火剤がかかります)
早速、再教育です(`A´)基本に忠実に行わねば!
⇑⇑ 消防への通報訓練の様子 ⇑⇑
正面にある赤い電話は「火災通報装置」と言う設備で病院や介護施設に設置されている(設置義務があります)いわゆる消防への直通電話です。受話器を取って緊急ボタンを押すと防災センターを経由して最寄りの消防署(南消防署になります)に通報が行く仕組みです。
①場所・施設名 ②出火場所(火災の一報) ③けが人や逃げ遅れの有無 等々、知り得る限りの情報を伝えます(色々聞かれます)これが意外と難しく支離滅裂になる人が多いです、情報の伝達は意外と難しい物で訓練のキーポイントになります。
今回はちゃんとできているでしょうか?後で確認します。本当はこの後、避難誘導を行うのですが、何分夜間に行う為、実際に館内放送を流したり、ご入居者様を誘導すると事故に繋がってしまいます、日頃の訓練では各お部屋内に安否確認に伺う程度にしています。実際の火災時は、消火・避難誘導も大事ですが、それ以上にホーム全体の人数把握を行って消防に伝える事(逃げ遅れている人がいるかどうか)が重要となります。このような訓練を毎月9日夜間に実施しています、それとは別に全体的な「総合訓練」を年1回行います。その際は日中に、ご入居者様にもご参加いただき避難訓練を実施しています。
災害はいつどこで起きるか分かりません、日頃の地道な訓練が非常時に役立つと信じて訓練に勤しんでいます。
ナーシングホーム北久里浜~クリスマスイルミネーション~
皆様こんにちは。
早いもので今年もあと3週間、コロナウィルスに始まりコロナウィルスで終わる一年でした。私達の生活、仕事、娯楽の全てに影響があり本当に大変な一年でしたね( ノД`)
週末もコロナウィルス新規罹患者数は…記録更新を続けているようで不安です。地元・横須賀でも少なからず罹患者は出ているようで週末のお出かけは自粛しています。年末・年始の風物詩も様変わりしそうです。ワクチンが日本で接種できるようになるまでは、じっと我慢・我慢の日々です。
そんな中ではありますが『Xmasはやってくる!』
先日はナーシングホーム北久里浜内に飾ったクリスマスツリーをご紹介しましたが、外を見ると…自粛中とはいえクリスマスムード一色になっています。
⇓ ⇓ ⇓京浜急行・北久里浜駅前のイルミネーションです。
去年までは毎年家族や友達大勢でXmas パーティを楽しんでいましたが、今年は……😿やっぱり自粛ですよね~。せめてきれいなイルミネーションを眺めて心静かXmasを祝いましょう。
⇑ ⇑ ⇑ ホーム内のクリスマスオーナメント追加しました。
☆MERRY CHRISTMAS☆
ナーシングホーム北久里浜~クリスマスの準備~
皆様こんにちは。
日々寒くなり、コートが恋しくなる季節となりました。私は既に全身冬装備となりました。ヒート~やウォーム~を着込んで着膨れMAXです。
最近はコロナウィルスの話題ばかりです、日々色々な記録を更新しているようでニュースを聞いていると気が滅入ります。( ̄Д)=3 。明るい話題はイギリスでワクチン接種が始まったことでしょうか。副作用報告もあるようですが一部の既往歴がある方のようで…少々心配ではありますが、それよりも効果に期待しています。早く日本でも摂取できるようにしてほしいです。
12月に入り早10日、今年も残りあと僅かとなりました。年末年始の前のイベントと言えば..そうクリマス!
ナーシングホーム北久里浜では毎年「クリスマス会」を盛大に行っていましたが、今年はコロナウィルスの影響で開催できそうにありませんm(>_<)m。
でもクリスマス気分は味わっていただきたい!と言うことで
ナーシングホーム北久里浜~クリスマスの準備~ 頑張って飾っています!
フロアのケアステーションカウンター上に飾っているツリー。因みに雪だるまオーナメントはスタッフによる手作りです!なかなかの出来栄え。
このような感じで1階~4階まで飾り付けを行っています、ホームの中でもクリスマス気分を…スタッフ総出で頑張っています。( ̄ー ̄)bグッ!
因みに昨年の様子は…⇓ ⇓ ⇓…
このような感じでクリスマス会&クリスマスディナーを開催していました。1階ホール全面を使用して全ご入居者様をおもてなし~でした!
ナーシングホーム北久里浜~施設の紹介~その2車両編
皆様こんにちは。
12月に入ってから日に日に寒くなります、すっかり冬ですね、コートが必要な季節となりました。
世を騒がす話題はコロナウィルスばかり、まだまだ終息は見えてきません、唯一の救いは海外でワクチンの接種が始まる事でしょうか、効果(治験結果)は良好みたいです期待大ですが、後遺症の報告もあるようなので喜んでばかりもいられませんね。肝心の日本での接種は…直ぐにできると良いのですが日本はとにかく慎重派ですから時間がかかりそうな予感が(;´Д`)。それまでは頑張って感染予防に努めます。
本日はナーシングホーム北久里浜~施設の紹介~その2車両編 ご案内します。
弊社は2台の車両を保有しています。
トヨタVOXY(5ナンバーサイズで6人乗り、車椅子も乗車可能なマルチ車両)
車椅子やストレッチャー(寝台)も移送できる車両です、ご入居者様の病院送迎や外出レクリエーションの際に威力を発揮します。画像は車椅子乗車用のスロープを出した状態、車椅子2台乗車可能です。電動スロープですが車椅子を引き上げるウィンチは付いていません、チョット残念。
軽のタントです(車椅子乗車可能、軽なので取り回し楽々、病院送迎に大活躍)
こちらの車両も車椅子乗車可能です。残念ながらストレッチャーはサイズ的に無理です。手動スロープで乗車します、横須賀は狭い道が多いので軽自動車サイズは重宝します。
政府より外出自粛を呼びかけられていますので、どちらの車両も出動機会が少なくバッテリーが上がりそうです。本来であれば12月は外出レクリエーション盛り沢山な月で昨年はクリスマスイルミネーションを見に行くレクリエーションもありましたが、コロナウィルス感染予防対策の為、全て館内のレクリエーションに変更となってしまいました。外出イベントはまだ先になりそうです。
2台とも今年は頑張ってくれましたので、年が明ける前に1年お世話になったお礼を込めてピカピカに洗車してあげたいと思います。来年は外出レクリエーションに行けるようコロナウィルス終息を願います。
日一日と寒さが厳しくなります、皆様体調管理にお気を付けください。
ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション しりとり~
皆様こんにちは。
今年も残す所あと1カ月になってしまいました。月日が経つのは早いですね(;´瓜`)
ここ数日、朝晩はグッと寒くなりましたが、日中は気温が高く暖かく感じることが多いです。その為、感染対策の換気もさほど寒さを感じることなく出来ているように思います。
世間ではコロナウィルスは沈静化を見せず、GoTo~も雲行きが怪しくなりました。年齢や既往歴で除外など理解はできますが..何か釈然としないのは私だけでしょうか?まあ我々介護従事者は旅行とは無縁な世界に居ますので(私だけかもしれませんが)&やはり職業柄「観光地への旅行」や「大人数での会食」等、感染リスクの高い行為は控えています、我々が感染すると被害甚大ですから。
と、暗い話題はこの辺りでやめて、少しでも明るい話題を。
本日は、ご入居者様と行ったナーシングホーム北久里浜~レクリエーション しりとり~の様子をお伝えします。
感染防止対策で、あまり大勢でのレクリエーションは出来ませんが少人数で「しりとり」と「歌」を行いました、声を出してストレス発散!当然ですが入居者様の間隔をあけて行いました、今回のレクリエーションは声を出しますのでいつもより余計に間隔をあけています、ソーシャルディスタンスは重要です!
歌は皆様大好きで、大きな声を出し手を挙げて表現もされていました。
(少しはストレス解消できたかな??)
早くご入居者様全員でレクリエーションが行える日が来る事を願っています。
ナーシングホーム北久里浜~冬の脱水対策~
皆様こんにちは。
やっと冬らしい気温になってきましたね☃
冬になると、今、蔓延しているコロナウィルスに加え季節限定のインフルエンザウィルス、さらにノロウィルス(食中毒)にも気をつけなければいけない多忙なシーズンに突入しました(´;ω;`)
さて、皆様冬にも日常的に「脱水」のリスクがある事をご存じですか?
脱水は夏だろ~?とおっしゃる方も多いと思いますが、実は冬こそ「隠れ脱水」が起きやすいのです。
冬は空気の乾燥により身体から水分が失われやすいのに加え、夏に比べ喉が渇きにくい為 水分補給の機会が少なくなる事が脱水の原因になると言われています。
現在の住宅は気密性が高くエアコン等の暖房器具の使用により湿度が下がってしまいます。乾燥した環境では皮膚や粘膜・呼気から自覚がないまま水分が失われていきます。冬場は【不感蒸泄】が増えると言われています。
///豆知識*不感蒸泄とは?*///
・普段感じることのない水分の喪失。
・呼気に含まれる水分や皮膚・粘膜から蒸発する水分。
・・なんだか難しいですが(;^ω^)
本人が気づかないうちに蒸発している水分量が多いと・・の事のようです。
皆様温かい白湯・麦茶など体を温めつつ水分補給を心がけて下さい。
と言うわけで、ナーシングホーム北久里浜~冬の脱水対策~ご案内します。
ナーシングホーム北久里浜では、夜間帯オムツ交換やトイレ誘導時に、温かい麦茶を適時召し上がっていただいています。
ご家族様が持参してくださるジュースを好まれる方も💗
「おトイレが近くなる~」と嫌がる方もいらっしゃいますが、少量でも召し上がっていただくと脱水予防に効果があります、皆様も意識して水分補給を行いましょう!
ナーシングホーム北久里浜~施設の紹介~その1
皆様こんにちは。
12月となり今年も残す所1か月、コロナウィルスに始まりコロナウィルスに振り回された&まだまだ振り回されっぱなしの一年でした。この騒動、国内ではしばらく収まりそうにありませんが、海外は早くもコロナウィルスワクチンが承認&投与開始となりそうです。効果に期待大です。
本日は、ナーシングホーム北久里浜~施設の紹介~その1、共用スペースの一つ多目的ホールを紹介させて頂きます。普段はソファー&テーブルセットが並んでいて、自由におくつろぎ頂けるスペースとなっています(2枚目の画像です)また、レクリエーション等でも活用しております。椅子とテーブルを移動しますと、それなりの広さがありますので色々なイベントにも最適です!!隣接する形でファミリールームも御座いますので、ご家族様来館時に個室として使用する事も可能です。現在は、大人数での集まりを中止しておりますのでなかなか活用する機会が減っておりますが、また皆様と活気あるレクリエーションが再開できることを願いつつ、それまではしっかりコロナ対策を継続していきます!!
正面入口よりお入り頂き、ロビー(エレベーターホール)の先が多目的ホールです。
人がいないホールはガラ~ンとして寂しいです。
ご面会はこちらで行っています。
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ゆうゆう北久里浜だより (167)
- スタッフブログ (392)