ナーシングホーム北久里浜~土用の丑の日~
皆様こんにちはa(*^。^*)hello////
コロナウィルス新規罹患者数が増加傾向にあるようです、緊急事態宣言解除(沖縄除く)後に暫くは抑えられていた数字も段々と増加していって…夜の街のニュース報道を見ても緩んでいますね┐(‘~`;)┌。専門家曰く「リバウンドの予兆が有る」そうですが、オリンピック開催まで、あと一か月を切りましたので、この状況は宜しくないような、無観客開催になりそうな…(#-∀-)。無事開催できることを祈ります(m。_。)m オネガイシマス。
さて、今年も「土用の丑の日」が訪れようとしています、2021年は「7月28日」です、この日は、ウナギや梅干しなど「う」のつくものを食べて夏バテ予防をし、桃の葉などを入れた丑湯(薬草を入れたお湯、ハーブバスみたいなものです)に浸かって夏の疲れを癒やすとされています。
ナーシングホーム北久里浜では毎年「土用の丑の日」には鰻を提供させていただいていますが、ご入居者様皆様楽しみにされています(スタッフもです~ヾ(*◕ω◕*)シ♪)1か月先の話ですが待ち遠しいですね。丑湯は~なかなか難しそうです(^▽^;)
/// 豆知識 ~ 土用の丑 ~ ///
「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指します。中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。土用は年に4回あるわけですが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため最も重要視されるようになりました。「丑の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のこと。土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとにあるものですが、今では夏の土用にめぐってくる丑の日を指すように。年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます(本年は一の丑のみです)
ナーシングホーム北久里浜~緊急事態宣言解除~
皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=
政府は東京などの10都道府県に出されている緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県は期限となる20日に解除、このうち東京や大阪など7都道府県は来月11日までの期間、まん延防止等重点措置に移行することなどを決定しました。イベントの開催制限も緩和され、緊急事態宣言やまん延防止措置の対象となっていない地域での制限人数をこれまでの「5000人かつ収容人数の半分まで」から「1万人かつ収容人数の半分まで」に変更されるようです。お酒の提供は19時までとしたようですが、滞在時間や人数制限等は各自治体により判断基準を設けているようで「90分2人まで」や「90分4人まで」等々、対応が違うようです。来月にはオリンピック開幕を迎え、開会式の入場者制限緩和(2万人?)や各会場の入場者制限などを議論していますが(-U-)…この一連の判断が間違っていないことを祈るばかりです。
さて、ナーシングホーム北久里浜では、ご入居者様へのワクチン接種も順調に進み、緊急事態宣言も解除されたことだから「ホームの緊急事態宣言も解除してお出かけを~」と行きたい所ですが…やはり、まだまだ我慢が必要かと思います。我々のお出かけは、どうしても大人数になりがちです(スタッフも同行しますので)やはり施設内で感染予防対策を十分に配慮した上で様々なレクリエーション開催が無難かと思います。
先日開催したゆうゆう喫茶の様子です。
バニラアイスクリームにチョコレートやフルーツ等を用意させて頂き利用者様にトッピングしてもらい召し上がって頂きました。
来月(7月)には、毎年恒例の「夏祭り」も開催予定です、コロナウィルスの状況によっては、ご家族様もご参加いただけるかも?(まだ難しいですかね~)早くもご入居者様からは「今年はどんな夏祭りにするの?」と楽しみにされる意見が多く聞かれスタッフ一同、頑張って準備を進めております。
創意制作中の”夏祭り”の飾りです(一部ですが)
ナーシングホーム北久里浜~梅雨空~
皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=
緊急事態宣言の期限(20日)が迫っている中、政府は先日(16日)10都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県で6月20日の期限で解除し、宣言発令中の北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県はまん延防止等重点措置に移行、沖縄は7月11日まで宣言延長になるそうです。お酒の提供を緩和し午後7時まで容認、さらなる緩和は自治体に任せる意向もあるようで…何か責任丸投げのような気もします。オリンピック開催も強硬な感じもしますし…無観客開催?人数制限?何がなんやら。不安でいっぱいです。
さて、梅雨入りもしてしまい、ムシムシして過ごし良いとは言えませんが皆様お変わりありませんか?ナーシングホーム北久里浜では、適度な運動、適切な温度管理、水分補給で体調管理を行っています。でも、憂鬱な毎日を送っているご入居者様に、少しは良いことをと思い、先日ご入居者様の居室の窓清掃を行いました。Σb( `・ω・´)グッそれ程暑くない日でしたが、外の窓ふきは大変でした💦でもご入居者様に『少しでも明るい光が入るように』『少しでも外が見やすい様に』と思いながら窓ふきを一生懸命行いました。これから雨の日が続くかとは思いますが、それはそれで雨の様子を見ていただき晴れた日には綺麗な青空を見て頂けたら嬉しいです(*^^*)ナーシングホーム北久里浜でもご入居者様・スタッフのワクチン接種が始まり、御家族様との面会の日を早く願っています。
ナーシングホーム北久里浜~花壇のお手入れ~
皆様こんにちはkon(*^__^*)tya
昨日、気象庁さんが「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りだそうです、これからジメジメとした陽気が続くと思うと…少し憂鬱です。そのような中、コロナウィルスのワクチン接種が各地で進んでいますが、肝入りの「集団接種」は予約が今一つ伸びずに苦戦(?)しているようです、職域接種も某航空会社さんで開始されるなど全国的に加速しているようです。私の接種はと言うと…既往歴が多すぎて不安が…ですが、接種せずに罹患して重篤化するリスクが高いままなのも不安で…悩みます。
さて、梅雨の季節到来と共に暑くて寝苦しい夜が増えてきます。熱中症対策・水分補給をこまめに行いましょう。ナーシングホーム北久里浜の花壇の写真を載せてみました。通りを歩く人達も時折足を止めて眺めて下さってます。これからグングン伸びてきますのでお手入れをする予定です!
この植物は何???でしょうか??雑草ではないと思うのですが…どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
/// 豆知識 ~ 職域接種 ~ ///
職域接種とは各市町の負担を軽減し、接種の加速化を図るため、賛同する企業や大学等において職域単位での接種を行うもの、又、医療従事者や会場などは企業や大学等が自ら確保し、各市町の接種事業に影響を与えないように行うもの、と定義されています。条件も細かく定められていて。
・医師・看護師等の医療職の他、会場運営のスタッフ等、必要な人員を企業や大学等が自ら確保すること。
・接種場所・動線等を自ら確保すること。
・社内連絡体制・対外調整役を確保すること。(事務局を設置すること。)
・同一の接種会場で最低およそ1,000人以上に2回接種を完了すること。
・ワクチンの納品先の事業所でワクチンを保管の上、接種すること。
単独で行うには、よほどの大手企業でないと難しいですね、政府は要件緩和も視野に入れているようです。
ナーシングホーム北久里浜~ワクチン接種~
皆様こんちは(*´∀`*)ノ=
今、全世界的な流れは「新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、ワクチン接種をいかに拡大するか」が目下の課題となっています。現在、多くの人々がワクチン接種を希望しており、日本政府もワクチンの確保、接種に向けた計画を立てて、より多くの人にワクチン接種の機会を設けています。一方で、無視してはならないことがあります。報道などでもワクチン接種が当然の前提で話が進んでいますが、国民の中にはワクチン接種を希望しない人もいるという点です。これから職域接種や学校、施設などでの集団的なワクチン接種機会が増大する中、さまざまな事情によりワクチン接種を希望しない人に対して、非難をしたり、差別的な取り扱いなどの不利益が生じたりすることも考えられます。先日も医療従事者に対しての事例が報道されていましたが、我々「介護従事者」もサービスを行う相手が「高齢者」なので似たような境遇にあります、幸いな事に弊社は任意接種となっていますので、アレルギーがある方等は接種を行っていません、もちろん不当な扱いも受けていません、私も基礎疾患がありますので正直迷っています。もしワクチン接種を行わない場合は、今まで以上に感染予防対策を行う必要があると思います。
ナーシングホーム北久里浜~美容室へ送迎~
皆様こんちはkon(*^__^*)tya
6月に入りましたがまだ関東地方は梅雨入りしてないですね、雨といえば子どものころ遠足や運動会など晴れを願い、てるてる坊主を作った方もいたのではないでしょうか?このてるてる坊主の由来は中国からの風習といわれております。その由来は、手に持ったほうきで雲を払い、晴れの気を呼ぶといわれる、中国の「掃晴娘」とされています。本来は女の子だったのですが、日本では僧侶などが日乞いをしていたため、男性の姿に変化したといわれています。現在はてるてる坊主を吊るしている家は見かけなくなりましたね。
さて、ナーシングホーム北久里浜では定期的に訪問理美容の業者さんが来てくれています🍀ですが、なんと施設の目の前には美容室があり、ご入居様の中には気分転換に目の前の美容室へ行く方もいらっしゃいます。本日は先日行った方のご様子を紹介しますね🎵
お出かけ準備を念入りに。まずは玄関でマスクを着用し感染対策もバッチリですね!
さぁ、職員付添で行ってきまーす! んっ、まさか目の前って・・・。
本当に目の前でしたね!10秒もかかりません(笑)
ご入居様からのリクエストに対して美容師さんも温かい対応と素晴らしい技術と話術で
とても満足しております。
カットしたあとも自然と笑顔になられております😊
いくつになっても若々しくおしゃれを楽しみ、メリハリのある生活を送るためにも身だしなみはとても大切ですね✨
/// 豆知識 ~ コロナウィルスワクチン集団接種会場 ~ ///
6月に入りコロナウィルスワクチン接種のペースが加速しているようです、東京や横浜では複数の集団接種会場を設置して大規模接種を開始しました。我々が住んでいる横須賀市はと言うと…さいか屋さんでやっているようです(5/24~横須賀アリーナでも開始されているようです)デパートのフロアで行うというのも気になりますが…感染予防対策厳重にしているようなので安心かと。ともかく接種率を少しでも早く上げて集団免疫を獲得しなければ(集団免疫に関しては先週のブログでご紹介させていただきました)オリンピック開催まで「あと46日」開催に向けて出来る予防策はすべて行っておきたいものです。
~ ご注意(お願い) ~
コロナウィルスワクチンの予防接種に関しては「横須賀市公式サイト」より、お問い合わせ、及びワクチンの接種予約」をお願い致します。
ナーシングホーム北久里浜~ゆうゆう喫茶~
皆様こんにちはa(*^。^*)hello////
6月になり、いよいよ梅雨の季節に入ります。今年は梅雨入りが例年より早い?そうで雨空が続くと気分も何となく憂鬱になりますよね。コロナウィルスのワクチン接種は始まっているものの変異型が次々と現れ、中々収束の目途が立ちません(T_T)、一見、接種が進んでいるような報道が見られますが実際の所は…統計によると「5月31日時点の国内の接種回数は計1321万567回。このうち医療従事者は763万4137回(うち304万6958回は2回目)、高齢者は557万6430回(うち38万9580回は2回目)」となっていて、日本で少なくとも1回のワクチン接種を受けた人は人口の7.7%、2回のワクチン接種を完了した人は2.7%だそうです。WHO曰く「集団免疫」の状態になるには、正確には分からないものの人口の70%を超える人がワクチンを接種する必要があるという見方を示していました。日本は…まだまだ先になりそうですね(;-_-) =3 フゥ。
さて、そんな中ではありますがナーシングホーム北久里浜では恒例のレクリエーション「ゆうゆう喫茶」を行いました!(もちろん密を避けて行っています)
バニラアイスクリームにご入居者様がご自分でフルーツやチョコレートをトッピングして召し上がって頂きました。日頃あまり食欲のないご入居者様もこの時はとっても喜ばれペロリと食べられていましたよ。皆様、甘い物はお好きなんですね~(^^♪次回はフルーツバイキングかかき氷を計画中!お楽しみに!!
/// 豆知識 ~ 集団免疫 ~ ///
集団免疫とは、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなる状態のことです。コロナウィルス等の感染症は人から人に感染するため、集団免疫が低いと、人から人に感染し、社会全体でより多くの人が感染してしまいます。逆に集団免疫が高いと、感染の広がりが小さくなり、社会全体を防衛することになります。では集団免疫はどのようにすれば高めることができるのでしょう?そのためには、一人ひとりが抗体を持つことが重要です。病気にかかるかワクチンを接種することで獲得することができます(病気にかかって抗体を獲得するのは嫌ですよね、ワクチン接種が理想的かと思います)
ナーシングホーム北久里浜~コロナウィルスワクチン接種~
皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=
東京オリンピックの日本選手団へのワクチン接種が東京都で6月1日に開始されました。これから7月中旬までに選手・関係者が2回の接種を終える見通しとの事です。ワクチン接種により安心して競技ができると良いのですが。大会への準備は着々と進んでいて、開催に伴う医療体制への負荷やパンデミックの発生も危惧されますが官邸幹部は「中止の選択肢はない」と言い切っているそうです、開催の可否に関しては有識者が議論していて実施のメリット・中止のデメリット、色々考えられますが、開催が決定しているのであれば、ともかく安全に開催されることを願うばかりです。オリンピック開催まで「あと51日」目の前まで迫っています。
さて、医療従事者に続き高齢者向けのワクチン接種が全国的に開始されています、私共ナーシングホーム北久里浜でも先日ワクチン接種の第1回目が行われました。協力医療機関の久里浜在宅クリニックの先生方が数名来て下さり、いざという時の為に在宅酸素等を準備し、接種後しばらく待機してくださいました。私達介護職員も数日間はいつも以上に注意観察していきます。2回目も来月に行う予定です。これで外出が出来る…?と言うわけにはいきませんね(^▽^;)。ただ少しでも以前の生活に戻れることを願うばかりです。
痛そうです…
接種後は看護師が様子観察を行います。
先生方にも待機していただきましたので安心です。
酸素ボンベ・吸引器・等々、緊急時に即対応できるように色々準備しています。
40名に接種するのにもかなり時間がかかります、先生方お疲れさまでした、ありがとうございます。
ナーシングホーム北久里浜~郷土料理シリーズ 今月は「神奈川御膳」~
皆様こんにちは(≧∀≦)/ハロー
5月も残す所数日となりました、自粛疲れがピークとなっている所に先日の大雨(o´д`o)=3、弊社は事前準備のおかげで被害はございませんでしたが、皆様は如何でしたか?被害に遭われていないと良いのですが。昨日とは打って変わり今日の日中は暖かな陽気となり春の風を肌で感じるようになりましたが夕方・なるとまだまだ肌寒を感じますね。体調等崩されないようにご注意ください。
さて、本日はナーシングホーム北久里浜で毎月開催しているお食事レクリエーション「郷土料理シリーズ」についてご紹介させて頂きます。毎月・月替わりで日本各地のご当地ならではの郷土料理を提供させていただいています。ホームの食事も毎日の事となると…段々とマンネリ化(主夫の悩みです)してきますので、たまには変わった食事でも召し上がっていただければと思い始めました。今月は「神奈川御膳」と銘打ち「しらすのかき揚丼・えびシュウマイ・大根サラダ・けんちん汁」を提供させて頂きました。お食事を楽しみながら「昔、湘南や葉山に行ってお友達と食べた事を思い出したわ」と会話も弾み、ご満足のお声を多数頂く事が出来ました。
/// 豆知識 ~ けんちん汁 ~ ///
たっぷりの野菜に豆腐をくずし入れて作るけんちん汁は、鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)が発祥と言われています。昔,小坊主さんが食事の用意のために豆腐を運んでいたら,あやまって落としてしまい豆腐がくずれてしまいました。悲しそうな顔をしている小坊主さんを見て和尚さんが「気にしないで」と、そのくずれた豆腐を使って汁を作ったのがはじめだとか(諸説ございます)その後、豆腐と野菜を加えた精進の汁物料理が評判となり「建長寺汁」と呼ばれるようになったのが「けんちん汁」に転じたとされています。又、別の説として中国より伝わった精進料理である普茶料理にも「けんちん」と呼ばれる料理があり「巻繊」や「巻煎」などと書き、ケンチャン・ケンチェンと呼ばれていたものが「けんちん」となったとされていますが、元々は細かく切った野菜や豆腐を具にして湯葉などで巻いて作る料理みたいです。現在では野菜を刻み、崩した豆腐と炒め合わせて作ったものを汁物にするとけんちん汁、蒸し物に仕立てるとけんちん蒸し、湯葉や油揚げで巻き込んで煮るとけんちん煮、等と呼ばれるようです。
ナーシングホーム北久里浜~在宅総合診療~
皆様こんにちはa(*^。^*)hello////
ジメジメと梅雨☂に入ってしまったかの様な天気が続き、気持ちもどんよりしてしまいます、今日5月27日(木)は、九州から関東にかけての広い範囲で局地的に激しい雨の降るおそれがあるそうです、今はまだ小雨程度ですがこれから風雨が強くなるようです。弊社は昨日の内に大雨対策は済ませましたので大丈夫ですが、皆様はご準備されましたでしょうか?くれぐれも油断なさらないように、天気の変動にご注意ください。
さて、ナーシングホーム北久里浜には強い見方がいます。体調がおかしい時、急変した時に往診に来て頂ける(しかも24時間体制で)訪問医療機関「久里浜在宅クリニック」が診て下さいます。ナーシングホーム北久里浜では水曜日に定期往診があります。先生・看護師・薬剤師とナーシングホームの看護師で、ご入居者様の所を回り1人ひとりの声に耳を傾けて状態を観察して下さっています。感染対策をしっかりし、ご入居者様に寄り添って下さいます。
心配事や相談まで先生が来ると色々と話をされています。薬剤師も一緒に回って下さる為、お薬の相談もできます。これからはコロナウィルスのワクチン接種も予定しています。安全・安心に摂取できる様、ホームとクリニックで話し合いをしています。早く、御家族様とも面会できるようになると良いと願っています。
/// 豆知識 ~ 在宅総合診療 ~ ///
在宅医療(訪問診療)とは病院での定期的な診療・処方が必要であるにもかかわらず、様々な理由により通院ができない患者さんに対して、本人・家族の同意を得た上で、医師が直接ご自宅に伺って計画的かつ継続的な医療管理を行うことです。必要に応じて、訪問看護師、ケアマネージャー、ヘルパー、リハビリのスタッフと連携をとって、患者様が在宅生活を継続できるよう支援をします。緊急時や状態が急変したときは、24時間いつでも対応します。
在宅医療のメリット
住み慣れた環境で療養できるので、本人の生活の質の維持・向上が望めます。また、通院する際にかかる 時間 ・ 経済的(交通費等)・労力(通院介助等)の負担を軽減することができます。
在宅医療のデメリット
外来受診とは違い往診料(出張費)がかかります。機材等が揃っていないためご自宅での検査等できないことがあります。
最近の投稿
カテゴリー
- お知らせ (8)
- ゆうゆう北久里浜だより (166)
- スタッフブログ (375)