ナーシングホーム北久里浜~屋内で運動~

皆様こんにちはa(*^。^*)hello////

天気が急激に変わる事が多く、なかなか外に出て気分転換・散歩をする事が出来ない日が続いています。雨が上がった一瞬で外に出たり、太陽が出たときに洗濯物を干したりと梅雨の時期は色々と困ります。そんな梅雨の時期ですが、ナーシングホーム北久里浜の入居者様は色々考えています。こんな時でもあり、梅雨でもあるのでなかなか外に出られませんがフロアーの廊下を往復されたり、手すりを使用し運動をされています。晴れた日にはテラスに出て、外気浴をしながら歩行されています。「今日は朝から3往復できた」と嬉しそうに話してくださいます。歩行後は水分補給の声掛けを行っています。

20210715k120217015k2

 

 

 

 

 

 

 

梅雨明けはもうすぐですが、コロナ感染者数はまた増えてきています。皆様も感染予防に努め気を付けて下さい。こまめな水分補給もお忘れなく。

ナーシングホーム北久里浜~七夕~

皆様こんにちは(>∀<*)<チワッ

梅雨真っ只中で晴れの日が少なく気持ちが落ち気味となりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?梅雨は蒸し暑いので体調に気を付けてお過ごしください☂

さて7月の行事といえば七夕ですね!

ナーシングホーム北久里浜では職員さんが知り合いの方から立派な笹をいただきました🎋いつもありがとうございますm(__)m

20210709k1

 

 

 

 

 

 

ご入居者様が様々な願い事を短冊にかかれ、笹にかざりました。

20210709K2

 

 

 

 

 

 

七夕の日の昼食はなんと七夕御膳をご用意致しました。色鮮やかで見た目も、味も楽しめたお食事でした。皆様の願いが叶いますように!と一年に一度の行事は楽しく素晴らしい一日となりました。

/// 豆知識 ~ 七夕 ~ ///

七夕は、昔、中国から日本に伝わった星祭りです。七夕というと彦星と織姫を思い浮かべますね。彦星は別名「牽牛(けんぎゅう)」と呼ばれ、牛(=稲)を引っ張る姿がイメージでき、「稲作」を意味します。また織姫は別名「織女(しゅくじょ)」と呼ばれ、こちらは布を織る「織物」を意味しています。この「稲作」と「織物」はどちらも昔の人々の生活になくてはならない技術。ところが、二人は出会って恋に溺れ、大切な仕事をしなくなってしまいます。このことに神様は怒り、二人を天の川の対岸に引き離しました。そして1年に1度、7月7日だけ会えるようにしたといわれているのが七夕伝説です。

~なぜ七夕にそうめんを食べる??~その昔、古代中国の帝の子供が七月七日に亡くなり、その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、これに困った人々は子供の好物だった「索餅(さくへい)」を供えて祟(たた)りを鎮めました。それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、平安時代に日本へ伝わりました。この風習が日本に伝わり、七夕の行事食になりました。索餅とは小麦粉と米粉を水で練って、塩を加えて縄状にしてから乾燥させ、保存した後に茹でて食べる物です。この索餅は「索麺(さくめん)」と呼ばれ、それが今のそうめんになっているそうです。

ナーシングホーム北久里浜~お手製 心太~

皆様こんにちはa(*^。^*)hello////

先週末の大雨の影響は如何だったでしょうか?7/3に被災された熱海の方々、一早くの復旧を心よりお祈り申し上げます。横須賀にも大雨警報が連発、避難警報までには至りませんでしたが冠水している所もあったようです。ナーシングホーム北久里浜は特段被害もなく、ご入居者様もお元気です。私の住んでいる所は高台にありましたので冠水はございませんでしたが崖崩れの心配はありました、今の所何事もなく済んでします。近所の逗子では高速道路の一部に崖崩れがあったようで逗子インターが閉鎖、その影響で16号線は大渋滞でした。改めて自然災害の恐ろしさを感じた1日でした。

さて、ナーシングホーム北久里浜の先月(6月)のゆうゆう喫茶は【手作りのところてん】でした。【ところてん】は厨房で手作りし、入居者様には天突きを使用し体験して頂きました。

20210705_k220210705_k1

 

 

 

 

 

夏らしく、ひんやりとつるつるしていて、食欲の落ちていた方も、いつもより食が進んでいたように思います。「昔はよく天草から手作りしたものよ」と懐かしんでおられました。ところで皆さんは普段【ところてん】に何をかけて食べていますか?かけるものによって、デザートにもおかずにもなる【ところてん】ですが、地域により食べ方に違いがあるようですね。関東での最も一般的な食べ方は、酢醤油にからしをつけていただく事でしょう。他にも、黒蜜をかけて食べる方もいらっしゃるのではないでしょうか?平安時代にはすでに中国から伝わってきていたようです。当時はからし酢で食べられていたそうですよ。食卓にはおかずとして並ぶことが多いようですがおかずになるのか?不思議です。(^_^.)関西地方では古くから黒蜜とともに食べる事が主流と言えます。一般的に関西の方は、おかずというより、おやつ感覚で食べてきた方が多いそうですね。関西から関東に移り住んだ方たちは、酢醤油で食べる【ところてん】に最初は戸惑うそうです。

 

ナーシングホーム北久里浜~或るヘルパーの休日~

皆様こんにちはkon(*^__^*)tya

7月に入り今年も残り半年、あっと言う間に過ぎ去った6か月でした。コロナウィルス騒動は1年半経過して「やっと先行きが見えてきた」感じです。これから梅雨明け、東京オリンピック、夏休みと続きますが相変わらず東京、神奈川のコロナウィルス罹患者数はリバウンド傾向で感染は収まらず、気分も何だか今一つ盛り上がりません(>_<)。幸いな事に弊社のご入居者様はワクチン接種が終了し、もうすぐ職員の接種も2回目が終了します。関係会社は「職域接種(便乗ですが)」を実施しますので8月までには2回接種できそうです、ワクチンを接種したからコロナウィルスに罹患しないわけではないので感染予防対策は継続しますが、重篤化リスクが低減されるだけ安心です。 

さて、私事ですが、昨日はお休みでしたので気分を変えようと美容院に行きました。ここの美容院はいつも気の効いた『今日の一言』が掲示してあって「(*-ω-)ウンウン♪なるほど」と感心します。聞けばお店のスタッフみんなで考えているのだそうです。

20210702_k1

 

 

 

 

 

 

 

髪を切ってリフレッシュした後は家の近くのパン屋さんで横須賀名物「ポテチパン」とこのお店一押しの「ねじりパン」を買い昼食にしました。

20210702_k220210702_k3

 

 

 

 

おいしいですよ~!機会があればナーシングホーム北久里浜のご入居者様にもぜひ召し上がって頂きたいです。 

私の「ある日のささやかな休日」でした(*^^*)

/// ~ 横須賀ローカルグルメ・ポテチパン ~ ///

ナーシングホーム北久里浜が所在する「横須賀」のローカルグルメに「ポテチパン」というものがあります。名前の通り「パンにポテトチップスを挟んだ惣菜パン」です。三春町にある「中井パン店」さんが発祥とされています。テレビで紹介されて(秘密の○○ショー)一時行列が出来るようになりました。横須賀地域で、たくさんのお店がポテチパンを出しているようで、今では使っているポテチや挟む具・味付け等、各店にそれぞれ違いがあり、食べ比べるのも楽しそうです。近所の三浦半島でとれたキャベツを具に使っているお店も多く、春はポテチパンの旬といえそうです(三浦の春キャベツおいしいですからね~)

ナーシングホーム北久里浜~夏祭りの準備~

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは昨日28日から2回目接種を本格的に開始し、7月末まで継続するそうです。注意点としては「予約しないと接種できない(受付しない)」との事です。「当日のキャンセル待ちは受付ない」そうなので、予約してから会場へ行くようにしてください。一方、ナーシングホーム北久里浜の接種状況はと言いますと…ご入居者様のコロナワクチン接種が無事に終わり、我々スタッフもグループ分けしてワクチン接種(1回目)を受けています。副反応は全く出ていない方から、接種部の痛み・筋肉痛・発熱等出ている方もいました、とりあえず一安心です。

さて、梅雨入り宣言後、あまり傘の出番がない日々が続きましたが、今日はやっと梅雨らしくなりました(と言うか極端すぎますね、通勤でずぶぬれになりました)これからの天気は梅雨らしくなりそうで鬱陶しい日々が続きそうです、待望の梅雨明けは7月19日の予想です(6月25日付、気象庁最新予測)梅雨明け夏真っ盛りの来月7月25日(日)には、規模を縮小してですが、毎年恒例の「夏祭り」を予定しています。勤務中にコツコツと飾りを作製中です。

夏祭k1

 

 

 

 

 

 

あと家に眠っていた「着物・帯」を活用して、飾りつけしていこうと思っています(^^♪なぜだか一時期着物にハマって集めていました(*’▽’)着る機会が、子供たちの卒業式とかだったので、今は眠っています(笑)

 

夏祭k3夏祭k2

ナーシングホーム北久里浜~土用の丑の日~

皆様こんにちはa(*^。^*)hello////

コロナウィルス新規罹患者数が増加傾向にあるようです、緊急事態宣言解除(沖縄除く)後に暫くは抑えられていた数字も段々と増加していって…夜の街のニュース報道を見ても緩んでいますね┐(‘~`;)┌。専門家曰く「リバウンドの予兆が有る」そうですが、オリンピック開催まで、あと一か月を切りましたので、この状況は宜しくないような、無観客開催になりそうな…(#-∀-)。無事開催できることを祈ります(m。_。)m オネガイシマス。

さて、今年も「土用の丑の日」が訪れようとしています、2021年は「7月28日」です、この日は、ウナギや梅干しなど「う」のつくものを食べて夏バテ予防をし、桃の葉などを入れた丑湯(薬草を入れたお湯、ハーブバスみたいなものです)に浸かって夏の疲れを癒やすとされています。

うなぎk1

丑湯k1

ナーシングホーム北久里浜では毎年「土用の丑の日」には鰻を提供させていただいていますが、ご入居者様皆様楽しみにされています(スタッフもです~ヾ(*◕ω◕*)シ♪)1か月先の話ですが待ち遠しいですね。丑湯は~なかなか難しそうです(^▽^;)

/// 豆知識 ~ 土用の丑 ~ ///

「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指します。中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。土用は年に4回あるわけですが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため最も重要視されるようになりました。「丑の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のこと。土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとにあるものですが、今では夏の土用にめぐってくる丑の日を指すように。年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます(本年は一の丑のみです)

ナーシングホーム北久里浜~緊急事態宣言解除~

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

政府は東京などの10都道府県に出されている緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県は期限となる20日に解除、このうち東京や大阪など7都道府県は来月11日までの期間、まん延防止等重点措置に移行することなどを決定しました。イベントの開催制限も緩和され、緊急事態宣言やまん延防止措置の対象となっていない地域での制限人数をこれまでの「5000人かつ収容人数の半分まで」から「1万人かつ収容人数の半分まで」に変更されるようです。お酒の提供は19時までとしたようですが、滞在時間や人数制限等は各自治体により判断基準を設けているようで「90分2人まで」や「90分4人まで」等々、対応が違うようです。来月にはオリンピック開幕を迎え、開会式の入場者制限緩和(2万人?)や各会場の入場者制限などを議論していますが(-U-)…この一連の判断が間違っていないことを祈るばかりです。

さて、ナーシングホーム北久里浜では、ご入居者様へのワクチン接種も順調に進み、緊急事態宣言も解除されたことだから「ホームの緊急事態宣言も解除してお出かけを~」と行きたい所ですが…やはり、まだまだ我慢が必要かと思います。我々のお出かけは、どうしても大人数になりがちです(スタッフも同行しますので)やはり施設内で感染予防対策を十分に配慮した上で様々なレクリエーション開催が無難かと思います。

ゆうゆう喫茶K0621 

先日開催したゆうゆう喫茶の様子です。

バニラアイスクリームにチョコレートやフルーツ等を用意させて頂き利用者様にトッピングしてもらい召し上がって頂きました。

 

 

 

来月(7月)には、毎年恒例の「夏祭り」も開催予定です、コロナウィルスの状況によっては、ご家族様もご参加いただけるかも?(まだ難しいですかね~)早くもご入居者様からは「今年はどんな夏祭りにするの?」と楽しみにされる意見が多く聞かれスタッフ一同、頑張って準備を進めております。

ゆうゆう喫茶K0621_2

 

 

創意制作中の”夏祭り”の飾りです(一部ですが)

 

ナーシングホーム北久里浜~梅雨空~

皆様こんにちは(*´∀`*)ノ=

緊急事態宣言の期限(20日)が迫っている中、政府は先日(16日)10都道府県に発令中の新型コロナウイルス緊急事態宣言について、沖縄を除く9都道府県で6月20日の期限で解除し、宣言発令中の北海道、東京、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の7都道府県はまん延防止等重点措置に移行、沖縄は7月11日まで宣言延長になるそうです。お酒の提供を緩和し午後7時まで容認、さらなる緩和は自治体に任せる意向もあるようで…何か責任丸投げのような気もします。オリンピック開催も強硬な感じもしますし…無観客開催?人数制限?何がなんやら。不安でいっぱいです。

さて、梅雨入りもしてしまい、ムシムシして過ごし良いとは言えませんが皆様お変わりありませんか?ナーシングホーム北久里浜では、適度な運動、適切な温度管理、水分補給で体調管理を行っています。でも、憂鬱な毎日を送っているご入居者様に、少しは良いことをと思い、先日ご入居者様の居室の窓清掃を行いました。Σb( `・ω・´)グッそれ程暑くない日でしたが、外の窓ふきは大変でした💦でもご入居者様に『少しでも明るい光が入るように』『少しでも外が見やすい様に』と思いながら窓ふきを一生懸命行いました。これから雨の日が続くかとは思いますが、それはそれで雨の様子を見ていただき晴れた日には綺麗な青空を見て頂けたら嬉しいです(*^^*)ナーシングホーム北久里浜でもご入居者様・スタッフのワクチン接種が始まり、御家族様との面会の日を早く願っています。

梅雨空k2梅雨空k1

ナーシングホーム北久里浜~花壇のお手入れ~

皆様こんにちはkon(*^__^*)tya

昨日、気象庁さんが「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。平年より1週間遅く、ここ10年で一番遅い梅雨入りだそうです、これからジメジメとした陽気が続くと思うと…少し憂鬱です。そのような中、コロナウィルスのワクチン接種が各地で進んでいますが、肝入りの「集団接種」は予約が今一つ伸びずに苦戦(?)しているようです、職域接種も某航空会社さんで開始されるなど全国的に加速しているようです。私の接種はと言うと…既往歴が多すぎて不安が…ですが、接種せずに罹患して重篤化するリスクが高いままなのも不安で…悩みます。

さて、梅雨の季節到来と共に暑くて寝苦しい夜が増えてきます。熱中症対策・水分補給をこまめに行いましょう。ナーシングホーム北久里浜の花壇の写真を載せてみました。通りを歩く人達も時折足を止めて眺めて下さってます。これからグングン伸びてきますのでお手入れをする予定です!

花壇k1花壇k2

 

 

 

 

 

 

 

この植物は何???でしょうか??雑草ではないと思うのですが…どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

/// 豆知識 ~ 職域接種 ~ ///

職域接種とは各市町の負担を軽減し、接種の加速化を図るため、賛同する企業や大学等において職域単位での接種を行うもの、又、医療従事者や会場などは企業や大学等が自ら確保し、各市町の接種事業に影響を与えないように行うもの、と定義されています。条件も細かく定められていて。

・医師・看護師等の医療職の他、会場運営のスタッフ等、必要な人員を企業や大学等が自ら確保すること。

・接種場所・動線等を自ら確保すること。

・社内連絡体制・対外調整役を確保すること。(事務局を設置すること。)

・同一の接種会場で最低およそ1,000人以上に2回接種を完了すること。

・ワクチンの納品先の事業所でワクチンを保管の上、接種すること。

単独で行うには、よほどの大手企業でないと難しいですね、政府は要件緩和も視野に入れているようです。

ナーシングホーム北久里浜~ワクチン接種~