ナーシングホーム北久里浜~個別機能訓練~

皆様こんにちは。

朝晩ますます寒くなる反面、日中はぽかぽかと温かく小春日和の陽気です、体を動かしたい気分です。

現在、ナーシングホーム北久里浜では「個別機能訓練」に力を入れています。
今回、ご案内するのは個別機能訓練で使用する様々な器具の中の1つで、お怪我やご病気で身体の一部を動かす事が困難でも、自身の筋力を滑車の作用で稼働させる事が出来る器具をご紹介させて頂きます。

リハコーナー1

 

「上肢交互運動器」と呼ばれている器具です。取っ手をつかんで、右手を下に⇔左手を下に。と交互に動かし肩の可動域を広げます。私も40肩の時リハビリで使用しました。

 

 

個別機能訓練とは単に病気の後遺症や障害に対応するだけでなく、「日常生活における身体機能の維持や拡大」「生活の継続性」について最も大きな成果を発揮するとされています。

ナーシングホーム北久里浜で提供する機能訓練は専門知識を持ったスタッフがマンツーマンで施術を行う完全個別型のオーダーメイド機能訓練になります。
例えば身体を温める「温法」関節可動域にアプローチする「ストレッチ」個々の能力に応じた「機能訓練」を組み合わせる事により、関節や筋力は柔軟性を取り戻し生活に必要な関節可動域の拡大、筋力の低下防止が可能となり、日々の生活を安全で豊かなものに変えていく効果があります。

施術後の利用者様にご感想をお聞きした所「いろんな器具がある中、機能訓練員の方と相談しながら選べて楽しいわ」と高評価を得ております。

リハコーナー

 

リハビリコーナー全景

各種器具取り揃えています。

ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~その3

ナーシングホーム北久里浜~お仕事の紹介~第三弾

今回は「体位変換」についてご紹介します。

ナーシングホーム北久里浜では、夜間帯2時間毎の巡視を行っています。巡視はご入居者様の状態(寝ているか?起きているか?呼吸状態は?等々)を確認したり、尿取りパットの交換、トイレへお連れする等、排泄を促したりと結構忙しいです。

その夜間帯巡視で特に重要なサービスがあります。それは「体位変換」です。身体の向きをご自身で変えることが難しい方にとって欠かせない行為になります。

体位変換とは、「体位」・・体の位置を変える事を言います。

「褥瘡(床ずれ)」等のリスクを予防する為に行うものです。

体重の負担で圧迫された部分に血液が通わなくなり悪化すると、皮膚や皮下脂肪組織が死んでしまう(部分的に赤黒く変色したりします)事もある為、気を付けなければなりません。その他にも内蔵機能が低下したり、「浮腫(むくみ)」が起こりやすくなったりするなど身体への様々な弊害現象を回避する為にも「体位変換」は重要です。2時間以上同じ姿勢(体位)のままでいることが無い様にすることが基本的に大切だと言われています。

体位変換2

 

柔らかいクッションを使用して(体位変換専用のクッションです)

 

 

 

 

体位変換1

 

体を手前に傾けてクッションを差し込みます。あまり奥に入れてしまうと仰け反ってしまいますので微妙に調整します。

 

 

 

体位変換3

 

完了です。

2時間おきに「右に・左に」と体位変換を行います、起こさない様にやさしく行っていますが、目が覚めてしまう時もあります。ごめんなさい、ゆっくり休んでください。

 

 

 

 

ナーシングホーム北久里浜では、より快適に安心安全に過ごしていただける様に身体状況に合わせ支援しています。

 

ナーシングホーム北久里浜~ハッピーハロウィン!!~

「ハッピーハロウィン!!」

皆様こんにちは!

10月31日は「ハロウィン🎃」でした、コロナウィルスの影響もありニュースでは各地のハロウィンの様子、特に渋谷の様子がテレビ画面を賑わしていました、コスプレする人・しない人、様々でしたが例年と比べるとイベント感は無く人でも少ないように見えました、反面、コスプレの方が目立って見えたように思います、いずれにしても、この影響でコロナ罹患者数が増えないことを願うばかりです。

所変わりまして、弊社ナーシングホーム北久里浜でも入居者様に魔女のコスプレをして頂きハロウィンを楽しみました(^_-)-☆ ホームの中のみで行っており感染予防対策もぬかりなく行っていますのでご安心を。

hw1

hw2

 

 

 

 

 

 

しかし…ご入居者様の年代ではハロウィンは馴染みが無いらしく「❓」でしたがスタッフが盛り上げ頑張りましたよ( ;∀;) また、おやつのカボチャのケーキは大好評でした!

hw3

 

 

 

 

 

 

ちなみに「ハロウィン🎃」とは…

先祖の霊が来る10月31日に悪霊も一緒にやってきて現世の人間に悪いことをするのでその悪霊を驚かせて追い払うというヨーロッパ発祥のお祭りです。カボチャのランタンは魔除け、鬼火のような存在。なんだか日本のお盆に似ていますよね。

ナーシングホーム北久里浜~ご長寿のお祝い~

こんにちは、日を追うごとに寒さが厳しくなります。昨日は東京のコロナ新規罹患者数が200人を超える等、良いニュースがありません。明日のハロウィンを控え一層注意が必要となります。

あまり良くない話題もありますが、弊社ではおめでたい話題も。ナーシングホーム北久里浜では、100歳以上の大・大・大先輩方が6人いらっしゃいます!!

毎年のように100歳を迎える方がいらっしゃって、さながら毎年~ご長寿のお祝い~状態です。

何と最高齢は107歳、大正一桁生まれの先輩もいらっしゃいます、大正・昭和・平成・令和と4つの世紀を経験した生き字引のような方です。

長寿2

 

 

 

 

 

 

ご長寿の先輩方はとっても元気です(^^♪ 私より元気間もしれません。

元気の秘訣は(私の予想ではありますが)毎日のラジオ体操に、ご入居者様同士の会話、スタッフとの会話、日向ぼっこに、適度なお昼寝、週何回かある機能訓練や看護師さんの健康チェックなど、適度に体を動かして人とかかわって、笑顔がある日常がご長寿の秘訣だったりするのかなぁと、私は思っています(^^)/

長寿1

 

 

 

 

 

 

こちらのブログをご覧になって、おすすめのご長寿豆知識などありましたら、ぜひぜひ教えていただけたらと思います♬

 

ナーシングホーム北久里浜~毎日レクリエーション~

こんにちは、秋も深まったと言うのに日中は汗ばむ様な晴天に恵まれ 服装に悩んでいませんか…

 ナーシングホームでは入居者様に毎日充実した日々をお過ごし頂くように毎日レクリエーションを考えています、安心できる生活環境と合わせて”充実した生活”を提供する事も我々スタッフの務めです、コロナで外出もままならない昨今、ホーム内でのレクリエーションは重要です、日々「何が良いだろうか?」「どのようなレクリエーションが楽しんでもらえるか?」と悩んでいます、その悩みの結晶が。

↓ ↓ ↓ レクリエーションカレンダー ↓ ↓ ↓

レクカレ

 

 

 

 

 

 

 

このカレンダーは毎月作成&月初にご入居者様へお渡ししています、レクリエーションカレンダーを眺めながら今日は何があるのかしら♥とウキウキしているのでは?

10月は十五夜から始まり毎日の日課でもあるラジオ体操・嚥下体操朝から体を動かされて皆様元気いっぱいです!

その他アロママッサージ・ゆうゆう喫茶・訪問花屋など盛り沢山で入居者様にはお好みのレクリエーションなどにも参加して頂いております。

全てのレクリエーションに参加すると…結構忙しいです!

///感染症予防対策は万全に行っていますのでご安心を!///

レクカレ2

 

アロママッサージの風景。

アロマを焚いてリラ~クス&ハンドマッサージで血行促進しています、お肌つるつるになりますよ!

少~し離れた所(画像上の方)で次の方、順番をお待ちいただいています(申し訳ありません、もう少々お待ちを)ソーシャルディスタンスもばっちりです!

 

 

 

コロナウィルスも終息が見えず&インフルエンザの季節も到来、ご入居者様の健康を守る為、感染症予防対策は厳重に行わなければ、今後さらなる自粛や制限を行う必要があるかもしれません。まだまだ外出もままならない状況なので昨年以上に個別性を重視したレクリエーションをスタッフが日々検討し一人でも多くの入居者様参加し笑いいっぱいの楽しいひと時を過ごして頂けたら良いなぁと思っております♫♫

ナーシングホーム北久里浜~日々のお掃除~

過ごしやすくなってきた今日この頃…。

 本日はナーシングホーム北久里浜のスタッフのちょっとした時間をご紹介☆

題して「ナーシングホーム北久里浜~日々のお掃除~」ご紹介します。

 ナーシングホーム北久里浜は、ご入居者様に「終の棲家」としてご利用いただいています、衣食住の場であるホームの中は常にきれいに保たねば、とスタッフは日々お掃除に勤しんでいます。きれいに見えても埃が…頑張ります。

生活の場ゆえに清掃する時間帯にも配慮が必要、一番汚れる場所であるダイニングスペースの清掃は食事後がチャンス!。ほとんどの入居者様は昼食を摂った後は、居室で休まれます。 その時間はダイニングが寂しくなります…が‼そのちょっとした時間にダイニングを掃き掃除✨

掃除1

 

 

 

 

 

 

 

他にもエレベーターをおりると目の前にあるケアステーションの掃除や廊下の掃除機掛けを行ってます✨

お休み中うるさくて申し訳ありません、急ぎ終わらせますのでご容赦を…

掃除2

 

 

 

 

 

 

 

いつでも清潔、綺麗であるようにスタッフも心がけています☆

ナーシングホーム北久里浜~感染症予防対策~

こんにちは、日を追うごとに寒さが増してきます、巷ではまだまだ新型コロナウィルスが猛威を振るっています、ナーシングホーム北久里浜では感染症予防対策として職員の毎日の検温行い発熱など症状あれば出勤しないこと。飛沫防止としてマスク着用や手洗い・うがい・消毒を徹底しています。

手洗い

masuku

 

 

 

 

 

コロナ渦から早くも半年経過、感染症対策は気の緩みとの戦いでもあります、やっているようで疎かになりがち、確実に行うように日々確認します。

さらに郵便物・宅配物などは限られた場所での受け取りを行って少しでも感染リスクを減らす努力を行っています。

↓ ↓ ↓ このように正面入り口に〒受け取りスペースを設置しています↓ ↓ ↓

yuubin1

yuubin2

 

 

 

 

 

 

正面入り口・入って直ぐ、設置したラックの中に郵便局員さんに入れていただきます、宅配の方も同様で入り口で受取り後、職員が入居者様へお届けします。やりすぎな面もあるかもしれませんが施設の性質上厳重に取り扱いをしています。

コロナ罹患者数、特に東京の罹患数に一喜一憂している状況が続いています、GoToキャンペーン、各自治体独自のキャンペーンも数多く始まりリスクは増加しているように思えます、みなさまも感染対策、引き続きしっかり行いましょう。

ナーシングホーム北久里浜~秋桜~

こんにちは、だいぶ秋らしい陽気になってきました。

ここ、ナーシングホーム北久里浜でも、秋を感じさせてくれる花を飾りました。

「秋桜」です。

秋桜1

 

 

 

 

 

 

本来は「あきざくら」と読まれ、「コスモス」という読みではなかったそうです。「秋桜(あきざくら)」は秋に桜のようなピンク色の花を咲かせることから名付けられたそうです。なぜ、「コスモス」と呼ばれるようになったのか?それは、山口百恵さんの「秋桜(コスモス)」という曲がヒットした事がきっかけだと言われているそうです。秋桜を飾ると、ナーシングホーム北久里浜の入居者様が芸術の秋を感じさせてくれました。

秋桜2

 

 

 

 

 

 

 

飾っていると…いつの間にか、ご入居者様が写生を始めていました。暫し見学させていただいました、私は絵心が無いので絵描きさんの事は尊敬と言うか、羨ましく見入ってしまいます。

そー言えば昨年は秋に文化展覧会を行っていたな~と思いだしました。今年はできるかな?……外に写生に行くことは難しそうなので屋内で作品作りに励んでいただきましょう!お~いレク委員、何か企画をお願いしま~す(丸投げかよっっ、と怒られそうです)

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 生け花~

こんにちは、皆様週末は如何お過ごしでしたか?

GoToトラベル、GoToイート等で外出された方が多いかと思いますが、私は職業柄、外出を控えています(もう少し我慢します)引き籠ってばかりも体に悪いので近所の温泉施設に空いている時間を狙って行ってきました(横須賀は意外にも温泉が出るのです、温泉施設も数件ございます)少しはリフレッシュできたかな?

ナーシングホーム北久里浜ではご入居者様に喜んで頂ける様に様々なレクリエーション活動を行っています、コロナウィルスの影響で外出は極力控えていますので、館内で何かイベントを行いたい…と言うことで、今回は日頃行っているレクリエーションの1つ「生け花」を開催しました。

ナーシングホーム北久里浜~レクリエーション 生け花~ ご紹介します。

ナーシングホーム北久里浜では月2回ほど花屋さんに出張販売をお願いしています。駅前の花屋さんに買いに行きたいのですが皆様をお連れするには時間が足りません&事故やコロナ罹患リスクもございますので、出張販売は非常に助かっています。ホームの1Fホールにミニ花屋さん特設ブースを設けてご入居者様をご案内、お花を選んで頂いています。

///お越し頂いている花屋さんです( NOON FLOS Flowe shop & Floral design )///

お選びいただいたお花を、ご入居者様は思い思いに生けています、普段は少しお手伝いが必要な方も好きな事をしている間は自身に満ち溢れ、生花作成に励まれておりました。

hanaya

 

 

 

 

 

 

 

ご入居者様一人一人が生き生きと生活して頂ける様、個別性に合わせたレクリエーションを充実させています、ご入居者様だけで無くスタッフも笑顔になるよう努力しています。

ナーシングホーム北久里浜~夜間急変者対応訓練~

ナーシングホーム北久里浜~夜間急変者対応訓練~のご案内

ナーシングホーム北久里浜では、月に1度 「夜間急変者対応訓練」を行っています。夜間帯に体調をくずされた場合や転倒等で怪我をされた場合を想定し訓練しています。口頭での説明後、シュミレーションを行い、直面した際にすぐに間違いなく速やかに動けるようにしています。

ご入居者様の状態確認~医師への連絡~最悪・救急車の手配~サポートスタッフへの連絡~ご家族への連絡~等々行うべき事は沢山!昼間と違い夜間はスタッフが少ないので効率よく動く必要があります、緊急対応中もご入居者様へのサービスは継続されていますので連携良く動かないと事故リスクが高まってしまいます、訓練を夜間帯に想定するのはそのためです。

夜間急変者対応1

 

 

 

 

 

 

訓練と実際に搬送した時の動きで矛盾があった場合は、ディスカッションし改善しています。入居者様により安心・安全な生活を過ごして頂けるように訓練を行っています。

夜間急変者対応2

 

 

 

 

 

 

余談ですが、出勤時 道路に大きな「かたつむり🐌」を見つけました!!

アジサイの咲く時期以外で見つけたのは、初めてでした(笑)

Netで検索すると、真冬以外は出現するとの事・・・。

今回見つけたのは10cm位ありました、5cm以上の大型の個体は10年近く生きる事もあるそうです、もしかすると「ご長寿のレアなかたつむり🐌」かもしれません。

katatumuri