ナーシングホーム北久里浜~なんちゃて?お花見~
皆様こんにちは (*゚∀)ノ.。・:こんにちは*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚
お花見の季節ですね♡ナーシングホーム北久里浜2階窓にも、大きくて素晴らしい桜の木が満開です。この日はお天気が良くて、6時過ぎ朝日が差し込んで来ました。そうすると、なんと影絵のようにスクリーンカーテンに桜の影が!思わず、手を止めて写真を撮りました。夜勤者だけが見れた一瞬♡をブログでお知らせしようと。(*^-^*)お近くに来られたら是非2階を見上げてください。外からも素敵な桜が見れます♡ご入居者様も今年は本当のお花見に行って楽しまれているようです♡良かった、よかった(^^♪


ナーシングホーム北久里浜~お花見~
皆様こんにちは (*゚∀)ノ.。・:こんにちは*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚
三月も今日で終わりですね。桜は今が見頃ですが今夜の雨で散ってしまいそうです(´;ω;`)ウゥゥ。ナーシングホーム北久里浜では昨日、今日と近くの公園に入居者様をお花見にお連れいたしました。満開の桜を観て皆様とても喜ばれましたよ!

🌸「お花見」について🌸
「お花見」は日本で昔から受け継がれてきた文化の一つです。桜の木は神様が宿る木でもあり豊作祈願の対象でもありました。お花見で振舞われる料理や酒は桜の木にやってきた神様をもてなす為のもので「より良い一年になりますように」との願いを込めていたのでしょう。
🌸「日本三大桜」🌸
福島県「三春滝桜」樹齢1000年
山梨県「山高神代桜」樹齢1800年
岐阜県「根尾谷淡墨桜」樹齢1500年
⇓ ⇓ ⇓ 🌸「北久里浜交通公園の桜」🌸 ⇓ ⇓ ⇓


ナーシングホーム北久里浜~3月誕生日~
皆様こんちは ☆;:::::;コン(ノω`*)ノ”ニチ(*つ∀`)ノ(*´д`*)ワン;:::::;★
本日のブログは3月誕生日会をアップします。3月は6名の方が誕生日を迎えられました✨この日の昼食は誕生日会ということで季節の食材を多く取り入れ、よりお食事に楽しみを持って頂けるようなメニューとなっております。

~メニュー~
◇桜ご飯
◇花麩のお吸い物
◇天ぷら盛り合わせ
◇春の炊き合わせ
◇菜の花の菜種和え
◇練り切り(桜)
桜が咲く時期となりますので、桜の香りのご飯と桜の形の練りきりが春を感じさせますね🌸

こちらはスタッフ手作りのbirthdayカードをプレゼントしました🎁ホームでの楽しい思い出の写真を貼ってデコレーションをしてお渡ししておりますこれにはご入居者様も大変喜んで下さりこちらもうれしい気持ちになりました。3月誕生日を迎えられたご入居者様本当におめでとうございます!これからも楽しい思い出を作っていけるよう様々な企画をおこなって参ります。
ナーシングホーム北久里浜~ひな祭り~
皆様こんにちは ☆;:::::;コン(ノω`*)ノ”ニチ(*つ∀`)ノ(*´д`*)ワン;:::::;★
早いものでもう三月。ここ数日は寒さも幾らかやわらぎ春の訪れを感じられます。
さて、去る三月三日は「ひな祭り🎎」ナーシングホーム北久里浜でもちらし寿司や桜餅で皆様とお祝いしました!
ちなみに…日本人の平均寿命 女性 87,74歳 男性 81,64歳 と9年連続過去最高を更新しています。(2020年)わがナーシングホーム北久里浜は平均年齢女性90,3歳 男性92,3歳(2022、2月)と全国平均を上回り最高齢101歳の女性がお元気で過ごされています。これからもどうぞお元気で…と節に願っております。


「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」
ナーシングホーム北久里浜~技能実習責任者講習~
皆様こんにちは (*゚∀)ノ.。・:こんにちは*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚
ナーシングホーム北久里浜では技能実習生3名が勤務しております。来日してから今年の春で3年目を迎えますが今では夜勤もこなしており本当に必要な人材となっております。この技能実習制度について学習するために先日技能実習責任者講習を受講してきました。

そもそも技能実習制度というのは日本で習得した技能、技術、知識などを母国の発展に役立ててもらう目的の制度です。講習では法令、出入国管理、労働災害防止、指導方法など手引きが300ページもあるのです💧講習は丸一日受けて最後にテストがあるのですが20問中、6問間違えると証明書がもらえないということで途中眠くなることもありましたが、何とか頑張って集中して聴いていました。でもそのおかげで無事合格ができました!

長時間でしたが、技能実習制度のしくみや法令など、とてもためになる講習でした。
ナーシングホーム北久里浜~お食事業者変更~
皆様こんちは ★*:;;【久】;;;:*☆(●´∀`人´∀`○)⊃冫千 ャ★*:;;;;;:*☆
ナーシングホーム北久里浜の厨房業者が2月より新しくなりました!!メニューの刷新を行い、今まで以上のお食事提供を行って参ります。こだわりの素材として、『お米』は粘りが持ち味で、甘みが強くツヤがあることが特徴の『特A魚沼産コシヒカリ』を使用。『お味噌』は長野県ハナマルキの信州味噌を使用し白味噌と赤味噌を料理に合わせて使い分け致します。『お出汁』は鰹や昆布など、天然素材にこだわった豊かな香りと旨味のある出汁です。素材の美味しさを引き立ててくれます!!その他にも、イベント食や行事食にも力を入れて参ります。写真は2/1(火)の昼食です。赤飯、みそ汁、お刺身、茶わん蒸し、えび真丈と里芋の柚子あん、フルーツでした。見た目も味も良かったです!!これからのお食事が楽しみになってきますね。

ナーシングホーム北久里浜~研修~
皆様こんにちは ☆;:::::;コン(ノω`*)ノ”ニチ(*つ∀`)ノ(*´д`*)ワン;:::::;★
コロナウイルス感染、オミクロン株が急拡大していてまだまだ治まることがない中、皆さんいかがお過ごしですか?ナーシングホーム北久里浜のスタッフは、外部研修に赴くことが難しい状況です。そのため、リモート研修や動画研修を行い日々キャリアアッを目指し新スタッフの育成と入居者様の安全を守り頑張っております。まだまだ足りない面もあると思いますが、今後ともよろしくお願い致します。


ipad導入しています、zoom・Teams等を駆使して勉学に励んでいます!
ナーシングホーム北久里浜~オンライン落語会&ドッグセラピー~
皆様こんにちは ★*:;;【久】;;;:*☆(●´∀`人´∀`○)⊃冫千 ャ★*:;;;;;:*☆
1月27日ZOOMを利用したオンライン落語&ドッグセラピーを視聴しました。コロナ禍でボランティアさんなど呼ぶこともできないのでご入居者様に少しでも楽しんでいただければと思い企画しました。落語を披露してくださったのは長崎市内で理学療法士として働く竹口耕輔さんで、仕事の傍ら、ボランティアでホワイトボードを使った落語を披露しています。視覚で情報を補えるホワイトボード落語は、聴力や理解力が衰える高齢者からも好評とのことです。


このようにHDMI変換アダプターを使用してテレビに繋いでいるのでよく見えます👌
今回は100以上の高齢者施設が参加されているとのことでとても人気がありますね!実際に始まるとボードを使って分かりやすい落語なので聴力が衰えている方でもすごく分かりやすかったです🎵また後半にはリハビリ体操もあり、ただ観たり聞くだけではなく身体も動かすので皆さん楽しんでいました^_^
次に心や身体のリハビリテーションを目的としたプログラムを実施されている『わんとほーむ向宇希』さんが登場しました。ドッグセラピーの2匹のワンちゃんを紹介してくださりとても癒されました🐕初めての開催でしたが大きなトラブルもなく皆さん楽しんでいただけたので良かったです。

今後もナーシングホーム北久里浜では皆さまが楽しめるイベントに参加出来る様に心掛けていきたいと思います。
ナーシングホーム北久里浜~脳トレクイズ~
皆様こんにちは (*゚∀)ノ.。・:こんにちは*:・゚`☆、。・:*:・゚`★.・゚
寒い日が続いております。お身体は大丈夫でしょうか?新型コロナも再度増えてきました。また、外出自粛が余儀なくされまして、スタッフ一同残念に思っております。
ご入居者様もなかなか部屋から出られない中で、新しいレクの一環として脳トレクイズ用紙をお配りさせて頂きました。項目は様々な問題があります。脳トレ、漢字・四字熟語、クロスワード、パズル、計算問題、塗り絵…と、沢山あるので週替わりで配布させて頂きたいと思っています。お試し版を配布させて頂きましたが、とても好評でした!今後の感染状況ではどうなるか分かりません。ですが、少しでも何かやってみようと思って頂けたら幸いです。


ナーシングホーム北久里浜~お正月のお楽しみ~
皆様こんにちは ☆━━…⊃冫千 ヮd(。・∀・。)b τ〃フ、…━━☆
新年になり雪❄も降り、ぐっと寒くなってきました。ナーシングホーム北久里浜の皆様は、お正月にナーシング神社で参拝し獅子舞を見て福笑いをし、みんなで初笑いしました☺入居者の皆様、とても良い笑顔でした。

と、お正月の話をしましたが、もう1月11日。2022年になりもう11日も経ってしまいました。
新年の行事は色々御座いますが、直近の行事と言えば…1月7日の七草がゆ。ナーシングホーム北久里浜でも、七草がゆを提供させていただきました。

皆様は、春の七草を言えますか・・・?なんとなく分かっていても、なかなか全部言えないという方が多いのではないでしょうか?でも、答えは一緒に配膳されてきました。

つい、お正月に食べ過ぎてしまった方は、七草がゆでちょっと一休み。心身の調子を整えられるといいですね。
/// 豆知識 ~七草がゆ~ ///
毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ無病息災でいられるようにという願いが込められていると言われています。因みに七草とは。
せり(せり科の多年草)なずな(アブラナ科の越年草)ごぎょう(キク科の越年草)はこべら(ナデシコ科の越年草)ほとけのざ(キク科の越年草)すずな(鈴菜と書くカブの古い呼び名)すずしろ(清白と書く、大根の古い呼び名)
七草には縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。
カテゴリー
- お知らせ (9)
- ゆうゆう北久里浜だより (167)
- スタッフブログ (402)
